投稿

2016の投稿を表示しています

実のある練習試合

イメージ
師走に入ってすぐの練習試合。たぶんはじめてのフットサルコートでの6人制。ちびたの苦手なフットサル。正確なトラップやシュアなボールキープができないとなかなか活躍することができない。案の定散々で久しぶりにコーチの雷が直撃した。 他のメンバーといえば、春からもうずいぶん経って、パスを誰も出さないなんてもう昔の話で。子供の成長ははやい。もうかなりしっかりとしたサッカーができてる。ちびたくんも同様に成長はしてるんだけど・・・他の連中とは成長してる種目がちょっと違うかな(笑)とにかくフットサルはひどい。 帰りの車の中、まぁこの日はあまりにも怒られていたから軽く促したというのもあるけど、ほぼ自分からつぶやきはじめた。 「サッカーチームの練習を週2に戻したい。。。」 「サッカー塾が被るけどそっちはどうする?」 「減らす。。。地味な練習ちゃんとやりたい。。。」 ゲーム主体のサッカー塾よりも今は、年中さんから教わっているコーチと一緒に足元の技術をしっかりさせたいと。走り方や止まり方やボールの扱いをしっかり身につけて試合中につまらないチョンボをしないようになりたいと。そういう話だった。 それはそれはお父さんは嬉しかったですよ。なので早速チームのコーチに相談。コーチなんて即答で明日から!って感じ。週2に戻したら大っぴらにいろんな特典を出せるらしく、例えば毎回居残って上のクラスに混ざって延長練習とか、別の学年や別のクラスの臨時練習にまざっちゃうとか。つまりは倍以上練習が増えてお得!みたいな話。 もうひとつ、はじめてコーチと具体的な話をしてみた。すると私とコーチの見解が完全一致。弱点がココでヒジの位置がどうとか足の位置がこうとか、笑うぐらいに完全一致。さすがに見てくれてるんだなぁ〜と関心しきり。3年先ぐらいでの成長を考えてると聞き、はじめて自分よりもちびたをわかっている人に会った気がした。もっと早く話せばよかった。さすが大人気コーチ。 思い起こせば年長の頃、よく叱られていたっけ。1年生の時にはFWに無理やりコンバート。大会の時のちびたの起用法といいセレクション対策といい、ずっと目をかけてくれてた。ありがたくて涙が出る。今度お酒でもごちそうしないといけん。 なんて言ってるうちに次の週にはまた練習試合。今度ははじめて地元での練習試合。対戦相手の中には知り...

メンタルと走り方

イメージ
とうとう師走になった。 春から現在までのことを振り返ってみると、結果的にちびたの成長速度が目まぐるしすぎて親の認識が追いついていなかった。たぶんそんな感じだったんだろう。3年生ってのはそういうものなんだろうと今になって気がついたかも。 ちびたくんはたぶん夏前ぐらいから脱皮をし始めていたっぽい。そして最近脱皮作業が完了したんだと思う。たぶん。ゆっくりしゃべるおとなしいちびたくんはもういない。いじわるされてもニコニコしてるお人好しさんはもういない。 まぁお父さん的には寂しい気持ちは目一杯だけどいいこともある。ていうかせめてそこにすがりたい。それが以前は念願だったはずのサッカーに向かう姿勢でありメンタルの部分。 相変わらず練習以外ではボールに触らない。練習も一人では一切やらない。けど、意識としてはまるっきり変わってきたように見える。まぁ生意気というか、相手を倒す気でいるというか。サッカーに対する姿勢というものが2年生の時とはぜんぜん違う。(正直そういう粗暴なのはお父さんは好きじゃないけど) そういう意識があるから練習なり試合なりの態度がかなり違うものになってきて、なのでこれも念願だった足元の技術、細かい部分を意識するようになった。今まで勘で動いていた分ミスが多かったので、目の前の相手との1個1個の勝負に負けることが多かった。それが嫌でそこを考えるようになったらしい。 最も変わったところが練習後のお父さんとの反省会。今までは自分がどんなプレイをしたかは、ほとんど「覚えていない」だったのが、自分がその時なにをやったかを「覚えている」ようになった。 先週久しぶりに遠征試合を見たが、こういう意識の変化の必然として試合中に声が出るように。今まではボールがほしい時に「へい」と手をあげるだけだったのが、自発的にああしたいとか、自分はこうだから仲間にこうしてほしいとか、そういうことを言うようになっていた。 もうひとつの大きな変化。 思えば1年生ぐらいからの懸案「変な走り方」。お父さんとの練習で走り方レッスンを取り入れてどうしてもダメでやめたことを以前ブログにも書いた。あれは2年生の秋頃だったか。その後ことあるごとに話はしていても一切耳を貸さなかったのが自分から話を聞いてくるように! そしてついにお父さんのアドバイス開始。もう失敗はしたくないからゆっ...

2016年度地区大会決勝リーグ

イメージ
小春日和というにはちょっと早いのかな?晴天に恵まれ決勝大会リーグが行われた。チームSは幸か不幸かシードということで予選大会免除でいきなり強豪だらけの中に飛び込むことに。 大会直前のコーチの話だとやはり他チームは全員4年生。一方チームSのスタメンを見れば4年生がなんと2人。6人が3年生という編成。 それでも久しぶりにちゅうたとみにたとちびたの3人の絡みが見られるとあってこの三人のお父さんも勢ぞろい。トークに花を咲かせた。 みにたは順調にスキルを伸ばして非常に高度なことをお父さんと話していた。相手のディフェンスラインがフラットな時には右に敵を寄せておいてちびたの左からの上がりを待て、とか。すご。しかもみにたがよくお父さんの話を聞いているんだこれが。 ちゅうたは相変わらずの鉄壁ぶりだったけど、久しぶりに見るお父さんからすると、敵からボールを奪った後のアイデアがもうちょっとほしいなと、だんだん要求のハードルが高くなってきたりして。 決勝リーグにあがってくるレベルのチームだから、どのチームもだいたい1〜3人ぐらいクラブチームに入っている選手がいる。 チームSにも2人の4年生のクラブチーム組がいたけど、なんせ自分たち以外全員3年生だからたぶん相当やりにくかったかと思う。 A,Bブロックに4チームずつ分かれてのブロック戦。結果は2敗1分。3試合目直後、ちびたはめずらしくくやしさを爆発させていた。 いや、むしろよく1戦引き分けた。相手チームにいる4年生のクラブチーム組にはクラブチームの中でもトップレベルの選手がいて、相手にならないと思ってたけどよく食らいついていた。 お父さんもだんだんサッカーを見ることに慣れてきたもので、こういうものすごい選手のプレイを見ることもとても楽しく感じ始めている。間近で見るプレイは小学生ながらものすごい迫力とスピード、テクニック。しかもそれをがっぷり四つで我が子が相対しているんだからこれは本当に楽しかった。 しかも試合が終わればそのすごい先輩と仲良く話をしていて、「お父さんお父さん。コレ○○。」 指さすな!コレとかいうな!先輩呼び捨てすんな!そんなこと言われたって「おっす!・・・あはははは!」って笑うことぐらいしかできんわ。 でもまぁこういう練習以外のひとときも含めて、強い上級生からバトンを受けて自分たちも...

ギャングエイジ

イメージ
自然なままで行くと本当に月一。。。 さて前回書いたチャンピオンシップについてはさらに気が重くなるような情報が。 同じくシードや勝ち上がってきたチームは当たり前のように、いや当たり前だけど4年生が主力。なんなら全部4年生。3年のほうが多いチームなんてウチだけっぽい。これはアカン。 付き添いに行かないなんてことも許されないし、まぁ腹くくって行くしか無いのでしょう。でも久しぶりにチームSの親仲間の誰かにあえるかもしれないし、それは楽しみ。ちゅうたのお父さんとか。 さてクラブチームの方は先日練習試合でプチ遠征。寒かった。 これまでそれなりに練習してきてそれなりに上達して、それなりに成長もして。それなりに生意気になって。 というか生意気で生意気でどうにもこうにも。 ギャングエイジと呼ぶんだろうけど、約束は守らないわウソはつくわ、チャラチャラチョロチョロして人の話聞かないわでもうくそ生意気でどうしようもなくて。 お父さんは割と楽観視してママがいつもキレてる。ってのがまわりのパターンだけど、ウチはそうはいかないので、お父さんがキレるような仕上がりになってしまい。 あのおとなしい静かなちびたが、ゆっくりゆっくりとしゃべるやさしいちびたが。。。 あ。練習試合の話だった。 また色々とポジションを試されたがもう歴然と左サイドがハマってるっぽくて、サイドバックの時のオーバーラップはとても良い。サイドバックに入ったある試合は1ゴール2アシスト。FWで入った時より結果を出す。ダイレクトボレーも一発決めた。左足。なんか遠目からも打って入ったらしいけどお父さんは見てなかった。 あとはやっぱり長丁場に強い。夕方になるにつれ周りが疲れ出すと相対的に動きが良くなる。 それにしても足元が相変わらず弱い。チームでまだ一番下手かなぁ?逆に言えばよくそんな足元であのチームについていけるなぁと感心というか不思議というか。 でもそういえば生意気になった分少しだけリフティングの練習をするようになった。ほんとに少しだけだけど。 くそ生意気になったちびたくんに合わせて、お父さんの言葉使いが少し乱暴になりました。音葉使いが丁寧で評判だったけどもうダメみたいです。乱暴にならないともたないです。 このブログはちびたのサッカーの成長記録がメインです。2016年4...

今年のチームS

イメージ
ブログ更新。月1,2回ぐらいがいいペースかも。 チームSについては、もうすっかり送り迎えもなくなって勝手に練習に行くもんだから、親としてはついつい忘れがち。 でも前年度のディフェンディングチャンピオンだからね。 年長から数えて4回目のチャンピオンシップ。そろそろ準備に入る頃と思いきや・・・なんとシードなんて言葉を初めて聞いて。予選大会免除なんだとさ。へー、そんな制度があったとは。 ってことで今年のチームS。ちびたくん3年生の今年は当然3・4年生の部ってことになるけど・・・ んー。4年生がねぇ。。。少ない。圧倒的に少ない。4〜5人?その中にはたまにしかこないのもいて。なんでそんなことになった?と聞けばまぁ例年そんなもんらしい。だんだんサッカーから離れていくわけね、みんな。4年生でメンバーに入るのはクラブチームに入ってる2人・・・だけ? 3年生で今度の大会に出るのって誰がいる?ちびたとちゅうたは確定。あと、みにたも。そしてたぶんキーパーとして2太が入る。2太はキーパーなら4年相手でも十分通用する。これでとりあえず4人。。。 確定は6人。うち4年は2人。いくら3年生が優勝チームといっても学年の違いは決定的。4年生だけで編成されたチーム相手には、まぁ相当厳しいでしょう。しかもシードになっちゃっていきなり決勝大会から。うーん。うーん。。。 2年の時に1〜10太って名前つけてた年長からほぼ揃ってた仲間たち。何人かはやめて、何人かは正直ペースが落ちて大会はキビシイ感じに。それでも半分ぐらい残ってるからまだいい方なのかな? いまだに打倒チームSに燃えているところがあるんだけど、なんて言っていいのやら。いや、正直に話してるんだけどあんまり信じてもらえない。。。 とはいえもはやライフワークのこの大会。なんとか本大会へのキップはとりたいかな!どうかな?! このブログはちびたのサッカーの成長記録がメインです。2016年4月〜2016年7月までを是非古い方から読んでください。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/9/13 新カテゴリー追加〜3年生の夏の記録

イメージ
そもそもは幼稚園年長の時のちびたの言葉 「でかたよりうまくなって次の大会で優勝して、MVPを取る。」 この言葉が今でも忘れられないお父さんの原点。 で。(HDDも吹っ飛んだことだし)ちびたのサッカーの、クラブチーム入団までの記録を残したいということで始めたブログが逆に、そこまで書いちゃったらもう終わりのような気持ちになってしまったということは前回書いた通り。 一方で、最初の記事に書いたけどちびたのこれからの記録も残しておくっていう線もあって。ただ、まるっきり日記のような形はどうにも気が乗らないけど...やっぱり書けるときに何かしら書いておこうかなということでお父さんの日記というカテゴリーを追加。 なんなら新しいブログ作った方が?も、考えたけど管理が面倒そうだし、そんな大仰な話でもないし。 でも自分としては、 このブログは年長さん〜3年生までのちびたのサッカーの物語。 これがメインっていう気持ちが一番強いから、その上に新記事を乗っけていくってのがちょっと気が乗らないのはありつつも。。。 そこはひとつ、見ていただいている方々にお願いということで。 このブログはちびたのサッカーの成長記録がメインです。2016年4月の最初〜2016年7月までを、是非古い方から読んでください。 ということで。 まずは7月以降のちびたの近況。 7月に書いたときは...あぁ、怪我をおして合宿に行ったんだっけ。 結局合宿から帰ってきて病院に行ったら肉離れだと。小学3年生にはありえない。そもそも筋肉の量が肉離れになるほど無いから。というのが医学的見解なんだけど、症状としては完全に肉離れなので・・・なんて説明を受けて、コーチも交えて大変な話題になった。 結局はこの夏の異常気象が大きな引き金で、熱中症対策の意識を大幅に変える必要があるという話。チームにとっても大きな後学になったみたいだしまぁ結果オーライ。 結局1ヶ月の休養。8月をほぼ棒に振った。 そして復帰して駆け込みでトレーニング再開して9月に入ってすぐに始めての泊まりの遠征。招待を受けてのカップ戦。 2日間に渡ってやって初日はいつも通り適当にポジション決めて順番に交代。コーチが不在で、しかも相手は強豪揃いでボロボロ。真ん中ぐらいの順位で終わった。 2日目にコーチが合流して急遽...

2016/7/25 出発

イメージ
足が痛いのがはっきりと治らないまま合宿の日を迎えてしまい、コーチとお父さんとでよく打ち合わせて送り出した。医師からも合宿に参加して良いとの話だったけどやっぱり心配。怪我らしい怪我をしたことがなかったし、万一肉離れだったら悪化させることになってしまうと思うとどうにもこうにも。 ところで。 この日記は元々記録することを目的に、はっきりと日記モードで書いていた。 年長さんの頃に控えだった息子と私とで、2年生の大会で優勝することとMVPをとるという大きな目標を打ち立てて二人で頑張ってきた軌跡を残しておきたいという気持ちほぼほぼ100%でこのブログをはじめた。 なので、大会で優勝してそれから奇跡的にクラブチームのセレクションに合格する。ここまでが記録のゴールだという気持ちを持っていたから、これからどうしようかな?と。一応簡単な日記のようにいくつか書いてはきたけど。 先日このブログの統計というものを見てみて。自分の分は数に入れない設定で、かつ同じアカウントは1日1回とかそんな設定で最初から行っていたはずなので、延べ1万人ぐらいの人に読んでもらえた感じになる。(解釈が違ってたらどうしよう。)これはとてもありがたい話で。当初予想しなかったことで。 なので、このブログのこれからをこの1万という数字に対して記さないとかな?なんて思ったので今率直に思うところを書いている次第。 ちびたはこれからもずっとサッカーをやると思う。来年再来年、中学生になって、どこで誰とサッカーやるかはわからないけれど。4年生にはでかたが帰ってきて、そうしたら必ず一緒のチームでやることは決めている。だから、いずれまた記録を残したくなる時期が来るとは思う。 それまでの間はどんなペースになるかなぁ?と。それが週一なのか月一なのか、もしかして何ヶ月もアップしないこともあるかも。今の自分には全くわからない。 ただ。 ここではじめて、読んでくれてる方々に向かって書きます。まずは、コメントが全く無かったので(笑)気づきませんでしたが、たくさんの方に読んでもらっていたらしく、とてもうれしく、感激しています。どうもありがとうございます。 書く作業は本当にとても楽しいものでした。もう一回サラから書き直したいぐらい。最後の大会の記事を書く頃にはこの作業がもう1年ぐらい続いて欲しいと思っていま...

2016/7/20 怪我で病院に行った話

イメージ
月曜日の試合の帰りにはもう完全に歩けない状態。1日で治ると思ったけど水曜日の朝もまだ痛いといって普通に歩けない。さすがに学校終わったら病院に行くことに。 ネットで調べて近くの整形外科に行ったら、スポーツ系のポスターやパンフレットとかがたくさんあって、どうやらそれ系に強いらしい。心強いなぁ、行きつけにしようかなぁ、って縁起悪いか。っつーかお父さんもこっちがいいなぁ、頚椎症のリハビリ。 レントゲンも撮ったし、色々触診をガッツリやってくれて信頼できそう。私が以前行ったところなんて触りもしないで外傷、変異無しだから湿布でもしとけで終わったからね。 で対処法や予防など色々教わり、来週の合宿も条件付きで大丈夫だそう。というかその条件も合宿まで治ればいらないと。で、たぶん合宿までには完治するはずだと。 熱心な医師だったけど、ふとちびたに文句を言う。口の利き方が悪いと。敬語は話せるんだけど、医師に敬語を使うべきとは思わなかったようで。世の中ちゃんと教えてくれる人ばかりとは限らない。外の世界ではこうやってイキナリ文句を言われるものなんだよと、後で教えてあげた。 まぁでも誠実な先生でよかった。ストレッチ教えてくれたし。ちびたは体がカタイということで、毎日朝晩やるストレッチの宿題をもらった。 帰ってから。 さて、このストレッチ毎日やるわけだが。ちゃんと約束しないとどうせ忘れるでしょ?ちゃんと紙に書く?紙に書いてそれを覚えてたこと無いだろうが。例えばそうね、忘れたらなんか罰を決めとくとかなんじゃない? 「じゃぁストレッチ忘れたら・・・クラブチーム辞める!」 まぁこれが良い子の答えだとでも思ったのかな?狙ったわけでもないからスベってるのとは違うけど、天然ボケで面白いかというとそうでも無いし。どっちつかず。2点。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/7/18 地方の大会に参加

イメージ
地方の大会に参加してきた。1日で15分ハーフ5試合。大変なスケジュール。今日も順番で休みとキーパーを決めていく。 またほら、こっそりしてるとどんどんみんなキーパーを消化して行って・・・また決勝戦でキーパーじゃないか!それ見るの嫌なんだよなーホンキで。 で、決勝戦でちびたキーパーで先制点取られてそのまま前半を終わる。どっと暗い気持ちになるわー。ちなみにアレはちびた悪くなかった。いい判断。ディフェンスいなかったからしょうがない。まぁ後半キーパー交代して逆転して無事に優勝できてよかった。 今日のいいプレーを二つ。 ダイレクトの1・2。シンプルだけど速い判断が必要。今のチームではちびたが一番上手い。こういうプレイで場面を作ることを覚えたらすごくチームのためにいいと思う。子供同士の中では評価されにくい部分ではあるが! あとはセンタリングをダイレクトボレーシュート。ディフェンダーに止められたけど、ショートバウンドを上手く合わせた。あの場面でダイレクトを選択すること自体が大事ね。今日は2本しか打たなくて1本はキーパー強襲で入ったけど、こっちのほうがよかった。意外性があって。 他に気がついたこと、思ったことをチラホラ。 まずは春からの三ヶ月でグングン背が伸びてると思ったけど、このチームで全員並んではっきりした。もうチームで1〜2番目に背が高い。もうちびたじゃない。4月のセレクションの時の写真と見比べるとよくわかる。あっという間に抜いた。 でも小学生って抜きつ抜かれつするんだろうか?お父さんの場合5〜6年生でみんなにごぼう抜きされて中学に上がる頃にはドチビになってたけど。まぁでも大きくなってきたのはとてもうれしいこと。春にコーチが言ってくれた通り。 あと、よくわかっちゃったのがこのチームの中ではヘタクソだってこと。まぁ他がうまいのか。いや、他の人から見ればそんなことないって言うと思う。点も取るしいい場面もよく作る。アシストやスルーパスはチームで一番多いぐらい。 でもきちんと見ればよくわかる。トラップがドリブルがシュートがいちいち不確実。簡単に言うと素人っぽい。これもコーチが春に言ってたことを思い出す。「サッカーの技術は無い。」うん、そう。チームで一番個人技がヘタ。 で、ちょっと思い出してみる。年長とか1年の頃、ドヘタだった。でも元気に楽しそ...

2016/7/11 実はお父さん、大変な怪我をしていたんだよ

イメージ
土日のクラブチームの練習はもうほとんど見なくなったので来週あたりに見にいくつもりとして。その件ではちびたくんはやっぱりお父さんに見てほしいらしく。 春にチームに入ってからずっとウゴウゴとしていて、なんか他のメンバーのように晴れやかじゃ無いなぁ、今は我慢の時かなぁ〜なんて言ってるうちにもう三ヶ月が過ぎた。 で、昨日の夜のサッカー塾は久々にお父さんと一緒。 たまには見に行ってたんだけどまぁパッとしない感じが続いてたよね?昨日だって行きがてらお父さん説教しながら。もう全体的にたるんでるから。子供だからしょうがないっての差し引いて、さすがに人としてアウトだから言ってるんだけども!だからこう言った。 「やる気が無いならやめてくれ!付き添いも準備もめちゃめちゃめんどいし!金もかかるし!お父さんはサッカーやってほしいんじゃない!やりたいなら手伝う!そういってんの!」 で、相当気が引き締まったみたいで真剣に練習。でも絞らないとこうならないってのがもう面倒くさい!イチイチ腹たつんだけども。 ミニゲームではいい感じで。結構久しぶりに見た気がした。そういえばこんな感じでサッカーしてたっけな。。。クラブチームで埋もれ過ぎてちびたがどんなプレイヤーだったか忘れかけてる。コーチからは久しぶりに相当褒められてた。 強いボールをジャンプしながらのトラップとか、ライン際のヒールパスとか、ワンツーからのダイレクトボレーシュートとか、アーリークロスとか。圧巻はジャンピングボレーのヒールキック。おおっ!って周りから声が上がるプレイが多い。高学年相手に2得点。帰ってからほめて攻撃が超うるさかった。 まぁ、クラブチームでこういうプレイが出るようになれば面白いんだけどそれはまだまだ先、もしくは無いかもしれないなぁなんて思ったりもする。 ところで。 シレっとお父さん久しぶりに復帰したんだけどみんなフツーだったから「あのう復帰したんですけど。」と自己申告。 実はお父さんは頚椎症ってのをやっちゃって。えーと3月ぐらいからジワジワおかしくて4月から通院。これは怪我じゃなくて病気なのかな?よくわかんないんだけど。医者にはサッカー?はははどうぞどうぞ。やれるもんならね!みたいな感じで言われてて。事実上もうサッカーは無理かもって思ってた。 そこから悔しくてね。動けないからただた...

2016/6/26 大会決勝戦

イメージ
勝ち進んでいた地域の大会の決勝戦が行われた。さすがに相手も強いだろうから、まぁゴールなんて望まずに、いい動きを見せて欲しいところ。 まずは準決勝でフル出場。サイドバックだったけど。でもまずまずのいい動き。ようやくこのチームもパスがたま〜に出るようになってきた。いい感じでよくボールに絡んでたように思う。 で、インターセプトとか、そういう予測込みのプレイはうまいね。コーチにもずいぶん褒められてた。あとは守備ね。。。ザルの時がたまーに。。。。 全員でとった感じの1点を守りきって決勝進出。んで決勝戦の相手は初めての練習試合の時にいたチームのうちのひとつ。 んでちびたキーパー!ローテで聞いてはいたがローテきっちり守るんだ。超不安。いや、ヘタでは無い。むしろうまい方だと思う。でもこの公式の広さのキーパーは完全に初めてでさすがに戸惑うでしょう。1回でも経験してれば感覚つかめると思う。でもキーパーの練習全くしないよね、このチーム。 試合開始。早々に不安的中。ゴール前のゴタゴタで前に出ていいかわからず味方とお見合い。1点献上。あちゃー。それは・・・ちびたのせいだな。。。普通にさっさと前に出てればなんのことはないヤツ。 その後前半に味方が俄然あせって、ガンガンシュート。ようやく前半中に点を取ってくれて同点のまま後半。後半もいい感じで攻め続けた。おかげで後半はキーパーはほとんど出番なし。1回シュート打たれてたけど、普通に足でトラップして止めた。全然キーパーっぽく無い。さすがにカッコつけたキーパーっぽいプレイのまねごとはやる余裕無し。試合は後半に味方が1点とって2-1で勝ち。優勝。 コーチは試合前にお父さんを発見して「キーパーですいません!前半だけ!後半替えますから!」って言ってた。でもわかってたよ、かえないなって。だからとなりのお父さんにも試合前に言ってた。「アレ替える気無いです。ずっとキーパーです。」って。案の定、替えのキーパーのウェアも用意してない。 で、試合終わってからまたお父さんのところ来て「すいません!替えどころがなくて!」 「コーチ。いろいろ忙しいんだから、そんなことで気を使わなくてもいいよ。」と、今度言ってあげようかな? そんなことより。この試合の後にちびたが言ってた。「今までいろんなポジションを試したかったからFW以外をよくやってた...

2016/6/11 スランプ

イメージ
前回勝ち上がっての2次リーグ、と呼ぶのかな?地域の大会はいろんなカテゴリーのチームが混ざっての大会らしい。 やっぱりクラブチームは地域ではレベル的に突き抜けているのかな?前回は大量得点で2試合を勝ち、その中でちびたくんはひとり無得点だったわけで。得点云々よりもちびたの心境的に心配していた。 運動会を観戦したおばあちゃんが実はまだいて、この試合を観戦することになった。ちびたくんの方から是非来て欲しいと。おとうさんはプレッシャーにならないかちょっと心配していたけど。 直前の夜のサッカー塾でも相変わらずシュートする気がなくて結構な勢いでコーチに指摘され、相変わらずへこんだまま。そのくせ、帰り道ではだんだん調子が上がってきて、次の試合ではいけると思うなどと言っている。よくわからんなー。。。 さて試合当日、おばあちゃんは寝坊してあとからくることに。。。アサイチしょっぱなの試合はおとうさん一人で観戦。 試合開始。ポジションはフォワード。いきなり動きがいい。まぁフォワードだからね。右サイドコーナーポストあたりから強いセンタリングがあがる。珍しいな、このチームでセンタリング。ちびたの以外見たことない。 真ん中に走り込んだちびたがそのままズドンの先制ゴール。開始1分ぐらい?ようやく春から始まったこのチームでの2ゴール目。なんか元気。そうだよね。こういう突進だよね。この感じがなかったんだ今まで。 その後、後半に入ったあたりでようやくおばあちゃんがのろのろと登場。すると程なく2点目、3点目とちびたがゴールを決めた。おばあちゃん大よろこび。なんかあっけなく今までのふてくされた感じが消えた。 そして同じ頃、地元のサッカーチームのコーチがちびたを見に来てくれた。偶然発見して少し今までの様子を話した。調子悪かったんですよ〜と。そうなんですか〜?なんて言ってるそばから点を決め出したから、「いや、見違えるようです。逆に前回の試合みせたかったですよ〜。」なんて話。 2試合目は結構強い相手でポジションはサイドバック。いい感じで走り回っている。ボールにもよくからんでいるし、攻撃の上がりもいいタイミングでいっている。ゴールはなかったもののおとうさん的には1試合目よりもさらによくなった!90点あげる!と。10点マイナスは今までならイキナリ打つところをパスを選んだのがまだ多く...

2016/6/4 意外に深いトンネルの中

イメージ
お父さん自身も戸惑いと混乱があるので今日は手短に記録。 地区大会(と聞いた)が始まった。今日は2試合。第一試合は前半キーパー。そつなくこなして褒められる。でもまたテレビで見たようなカッコつけたゆっくりプレイで軽くダメ出しされる。 公式戦の2試合で合計15点、その後のフレンドリーマッチでも5点ぐらいを取り全部で20点ほどをマーク。失点は0。今日は3点取った選手が2人ほどいて、あとはまんべんなく得点。ノーゴールはちびたくんだけ。春からのトータルでも1ゴール。選手の中でダントツの最下位。長いトンネルの中にいるっぽい。 得点が無いことでコーチからはダメ出しは無い。それは理屈ではわかるし、お父さんもそのことでは何も言わない。ただ・・・プレイが消極的でほぼパスを選択。近くの味方に遠慮してボールを譲ること多々。 まぁポジションとか怒られないようにいろいろ気を使いながらプレイしているのはわかる。ただ、一番気になるのが楽しそうじゃ無いってこと。試合が終わった後にチームみんなで遊ぼうという話になってもちびた一人だけが乗り気じゃなかった。結局行かずに帰った。チームにひとり背を向けている感じ。 この「サッカーしていて全然楽しそうじゃ無いこの状況」を放っておいていいもんなんだろうか? ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/5/29 運動会

イメージ
土曜日は運動会。 本人の言うままに記すと、徒競走の練習は同じメンバーで3〜4回やって1回だけ2位だったけどあとは全部1位だったと。本番はたぶん1位だと思う。可能性?90%ぐらいかな? ってことで割と安心しつつも、運動会はサッカーと違ってのんびり楽しめるから1位いいなー!絶対とれよーあははは!なんてモードで応援しておりました。ただ、妙に緊張しているのが気になっていたけど。サッカーの大会より緊張してたよね。 で、あっさりと終わって。ビデオを撮ってたからちゃんと見ていなかったけど、4〜5人僅差の団子レース。どうも1位じゃ無いっぽくて、周りに聞いたら、う〜ん4位ぐらい?っておい、惨敗やん。 調子が悪かったともいうし、足が滑ったともいうし、周りのみんなからすごく期待されてすごく緊張してたとも言うし。おとうさんはビデオを見るにコーナーを走るのがヘタっぽいと思ったけど、結局敗因はよく分からない。アレかな?北海道からわざわざおばあちゃんが見にきたのがアレだったかな? 学年で一番足が速いと噂されながらの惨敗で超意気消沈のちびたくん。 そして次の日のクラブチームの練習はやけに疲れていて。運動会なんて大した運動してないだろうから、緊張+気疲れだね。 ということで持久走は定番のビリ。これがスタートから先頭いけずのビリだからダントツのビリ。いいとこ無しってことでした。次週の試合、またおばあちゃんが見にくるっていうから少しはいいとこみせないとだ。 ところで。この週末でちょっと気になったのでちびたの走るフォームをチェック。なんとなく感じていたが相当悪い。逆によくこんなフォームで速く走れるなと。直したい。超直したい。もう直していい年齢なんじゃ無いんだろうか。誰かに相談したい。。。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/5/22 久しぶりの大会出場

イメージ
土曜日に続いての試合は久しぶりの地元サッカーチームの大会。本人やけに楽しみに、そして燃えています。 へんな話、クラブチームでは好きなことができないので、今日は暴れまくってやると。要するにポジション考えずにどこにでも行って、確実性をとらずにダイレクトなどのかっこいいプレイを好き勝手にやりたいという。まぁ、たまにはそういうのもいいよね。・・・いいのかな? しかしながらこの日の大会は3・4年に加え2年も混ぜてチームを3つに分けての編成。一緒にプレイしたかったちゅうたとはバラバラ。ちびたのチームは2年と3年が多く4年が少しだけ。控えもいない人数ぴったり。でも年長さんからの仲間も一人いた。 初戦。動きがいい。のびのびやってる。ボールもよく来るし出すしでこういうのがやりたいんだろうね。そのうち外でボールを受けてミドルレンジでシュート。そのあともゴール前のこぼれ球に反応してダイレクトで2点。 次の試合。右サイドバックのポジションについた。ライン際にいたお父さんとちょっと話した直後。キックオフでいきなり逆サイド左側のゴール前まで一直線に駆け上がる。おい!で、そのままボールをもらってシュート。ゴールしたからよかったものの、それはいくらなんでもだろう! その後は手堅く守備に徹していたものの、後半終わり際のコーナーキックを志願。お父さんがそばにいてつい「直接狙っちゃえ」と言いそうになったものの思いっきり狙ってるからバレちゃいかんと思い黙った。なんと本当に直接入っちゃった。スーパーゴール。 その日のお風呂の反省会で聞けばもちろん直接は狙ったんだけどもっと上を狙っていたとのこと。曲げることに集中していたから低くなったと。やっぱりこれが一番気持ちよかったらしい。もっと褒めてとうるさかった。 ブロック首位通過しての最後の試合。相手は4年生ばっかりでしかもクラブチームの先輩まじり。さすがに得点はできずで惜敗。まぁメンバー的に見れば大健闘。もう1枚いれば点取れたかもね。仕方ない。 久しぶりにちびたを見たまわりの親たちはかなりビックリしていていろいろ話しかけられた。やっぱり大きく、強く、速くなってるとのこと。それはたしかにそう思うけど、調子乗ってる分はっきりとプレイが雑!! ってことでお父さんには珍しくちょっとダメ出し。 ↓2つのブログランキングに登録していま...

2016/5/21 メンバー中、最も遅い初ゴール

イメージ
土曜日は他チームに招かれてアウェイで練習試合。前回の衝撃的な洗礼では相手はやはり全国クラスという事でしたが。今回のお相手は小学校地域リーグの2チーム。 コーチからは今日は厳しいことは言わない!元気にがんばれとのことで。前回ママたちはビビりまくってましたがやっぱりアレは意図した怒号だったわけで。 そしてコーチからちびたに「さぁ今日はちびたのゴール見れるかな?3点ぐらいいっちゃう?」なんて期待されていて、はにかんで返していたけど。思いっきり自信なさげだったねー。完全に自信喪失しているちびたくんです。 さぁ立候補制でポジションを決めましょうの問いに、ちびたの答えはなんとキーパー!コーチもビックリして相当ブーブー言ったけど渋々承諾。これはビビってたっていうより、ちびたキーパー大好物だからだと思う。 ちびたくんのキーパーぶりといえばいやいや落ち着いてますなー。っていうかのんびりしすぎ。もうちょっと早くとって味方に出してやれよっていう。持ってそのまま蹴ればいいものをわざわざ前に転がして少しドリブルしてから前に出す。コーチからも「なんかカッコつけたことやってるけどそれ意味無いんじゃないのー?」って言われてたぞ。 試合が進み、みんなが順調に何点かずつ取ってた。ちびたくんはこのチームが春に始まってからミニゲームも含めて得点0が続いている。完全なトンネルの中にいる。もう一人のFWタイプの子も同じようなトンネルの中にいるんだけどそれでも何点か決めている。それはたぶん一人で持っていくタイプだからっぽい。 1点取れれば気持ちが切り替わる、まずは1点欲しい。なんて、不振にあえぐプロ野球選手みたいなこと言ってたけど、まぁ本当にそんな気持ちだったらしい。 相変わらず味方からのパスは無いけど、抜け出してゴールキックを受け取ることをやりだしてから何度もチャンスを作るようになった。何度目かでいいタイミングがあってハーフラインあたりから相手ディフェンダーをふりきって独走。そのままキーパーと1対1になって無駄に強いシュートを右上の隅に突き刺した。溜まってたのね。。。 これで気をよくしてくれればいいけど、まぁ今日のところはこの1点のみ。この日は3試合ずつで6試合+先方からのおかわりで合計7試合。他のメンバーは5〜6点ずつとってたかな?まだまだ先はこれから。でもやっぱり体大きくな...

2016/5/15 持久走ビリを考える

イメージ
週末のクラブチームの練習。久々に少し見に行ったわけですが。 あのねまずは。おとうさんが飲みすぎて気持ち悪いとかそういうことはコーチに言わなくていいから。急にコーチが練習中にトイレ行ったね?その通りすがりに「昨日飲みすぎたんですか?」って急に聞いてきたぞ!恥ずかしいだろうが!他のママたちに爆笑されたぞ! ・・・うん?コーチが練習中にトイレに行ったね。なに?コーチもずっと気持ち悪いって言ってた?だから練習中なのにトイレに行った。うん、そうね。。。 ま、まさか!! さぁ、気を取り直して。ここんところの持久走の順位ですが、ちびたくんずっとビリが続いているのでちょっと検証しましょう。コーチはビリで怒る?今日ちょっと半笑いでたまには真ん中ぐらいになれよと言った。そうか、そんなもんか。 ちびた「コーチが、3分間走るけど最初から全力で走れって。」 おとうさん「3分間なんて全力で走れるヤツはいない。だから順位のことでは怒られないわけね?」 ちびた「花粉症だから朝やるときは少しいい気がする。」 おとうさん「でも花粉症ひどかった時の方がよかったよね、1位とか2位とか。」 ちびた「おとうさんが見にきた時は1位とったから気持ちの問題だと思う。」 おとうさん「(話が噛み合ってないな。)」 あーなるほど。おとうさんは1位をとればいいのだと思ってたから「前半は1位のやつの後ろを走って、最後にスパートをかけろ」って言ってたわけだ。だからおとうさんが練習見てると順位がいいわけだ。 おとうさん「で?ビリになる時は前半はトップ?」 ちびた「うん。だって全力で走れっていうから。それでラスト1分とかでみんなに一気に抜かれる。全員に!もう足が動かなくなるし、胸が苦しくてこないだは涙とか出た。」 おとうさん「(逆にラスト1分まではトップなのか、よく保つな...。)」 ちびた「ねーねー。来年さー。またセレクションで選手増えるよね?おーれ今一番遅いけどさー。おーれより遅いやついるかなー?ビリやだなー。。。」 そうかちびたくん。あのな、ビリでいいわ。毎回ビリでもいい。そのかわり今まで通り最初は必ずトップな。っていうか全力ね。 コーチはマラソンの練習じゃないって言ってるよね?サッカーの練習。サッカーの試合ってさ、3分間走るとかそういう状況絶対無いから。 試合を考えて...

2016/5/10 とまどい

イメージ
昨夜はかなり久しぶりにサッカーチームの練習を少し見学。あ、ご無沙汰でーす、と同じチームのお父さんとお話。 クラブチームどうですか?いや〜厳しいですよ。泣いてましたよ!なんて言いながら。 で、ちびたくんのプレーを見ているとどうも止まってる。こないだと似た感じ。コーチからも声がかかってるね。ちびたー、動いてないぞー、存在感ないぞー。って。 さて帰ってきてからお風呂の反省会。 どうよ?動けてないね?自分ではどう?と聞けば、うん、動けない。なんか行こうとするときにクラブチームで教わったこと考えてどっちに行っていいのか考えてて遅れる。ということで。 なるほど。わかってるならいいんじゃない?無理に答え出さなくていいと思うよ。焦ることもない。お父さんは夏過ぎるくらいまでそれが続くんじゃないかと思ってるよ。今、体がどんどん大きくなっている。背も伸びてるし体重もどんどん増えてるね。だから今のままいけばいいよ。 とは言ったものの無策でこのまんまじゃ芸が無いので、そろそろ次の地雷をちびたに埋めこもうと模索中のおとうさん。まずはバク転を覚えよう!バイスクルシュートもいいけどまずは次の試合でジャンピングボレーね? ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/5/4 初陣は強烈な洗礼

イメージ
この春にチームが出来て初めての練習試合。 予定スケジュールを見やればなかなかに、いやメチャクチャに過酷。30分の試合を6回。これは過酷というよりやっぱりシゴキだろうね。ぶっ倒れるんじゃないの? しかもお相手は相当に名だたるチームだそうで。いやいや強いのなんの。大きさも速さも、ついでに人数もこっちの倍以上。人数は3倍以上かな?デカイ選手が多いなぁ〜そういうのが主流なのかな?最近は。まぁでかくて速いのが体使ってやればそりゃ強いよね。 さてこちら側といえば予想通りガッツリ怒られてる。試合中もハーフタイム中もお構いなし。勘違いするなとか自分が上手いと思ってるのか?とか。いえ〜いやっぱりなぁ〜なんて喜んで見ていたちびたP。でも他のママたちは相当怖かったらしい。そっかーそういうもんかー。 さてちびたくん。の前にたぶん一番ドリブルが上手いFW志望の子がベラボーに怒られてた。もうベラボーに。おー洗礼だよ洗礼。で、なんと次がちびたくん。これもベラボーに怒られてる。今までの練習ではそんなに変なことはやらないのでそんなに怒られることはなかったけど、ついに来たかー。で、泣いてる!怒られて泣いてる!で、次の試合丸ごと出してもらえてない!コーチの隣に座らされてる。 泣きながらも相手を睨みつけるぐらいなら良かったけど、お父さんに怒られた時と同じような情けない感じだったからちょっとそこが不満。ちびたにとって一番怖いのがお父さんで、あの程度の脅しでお父さんの時と同じリアクションっていうのはお父さんに失礼だゾ!って思う。 怒られた内容については、見た感じ怒ることありきだったからこの際どうでも良いと思う。習ってないことややったことないことができないとかで怒鳴ってたわけで。 そして相手チームについても少し考えさせられた。すごーく高度なことを言ってる。高度な指導をしてる。小学生相手に。それがどうなのかなぁ?と思った。なんか先のこと考えずに今結果を出せみたいに見えて。でも小学生だからね。 それにあの人数。きっとあの中からボロボロ落ちていくんだろうなぁ、と。さらにあの中にすら入れなかった子供が山のようにいて、なんか膨大な犠牲の上に立っている感がすごくて。いやプロとか高校生とかならそういう世界なんだろうけど。でも小学生だからね。小学3年生だからね。 なんせボロボロになって終わっ...

2016/5/1 付き添いなしで練習へ

イメージ
この週末はついに往復とも親の付き添いは途中まで。だから練習は見なかった。 すごく楽。助かる。他のことができる。とてもよかったけどお迎え、途中の駅で待ってるのがかなり心配でちょっと緊張疲れする。。。 さぁ、最近恒例のお風呂で反省会。土日の練習はどうだった?普通とか無しね。まずは持久走、うん。土曜日が8位。あそう。日曜日が5位。あそう。先週が2位と1位ね。なんでそんなにばらつくの?他のやつはどうよ?あそう、バラついてるのはちびただけなんだ。よくわかんないなー。 そういえば土曜日の練習が終わってから話を聞くと初めて上級生相手に練習試合をやったそうな。3試合。ちびたはどうだったか聞いてみたら、全く出なかったと。試合前の練習で日差しにやられて少し吐いてしまったと。はやく言え。 うーんまぁお昼の弁当揚げ物ガツンと行っちゃったし、聞けばまた悪い癖で水を全然飲まなかったと。夜のサッカー塾の時もだけど、水飲まなくてもイケるのが格好良いみたいに思ってて。注意してもヘラヘラ言うこと聞かないから、ガツンとおとうさんのお説教。 今考えたら土曜日の8位は当然で日曜日も回復してなかったのかな? さぁ明後日は初めて他のチームを迎えての正式な形の練習試合。まだポジションもないだろうし、パスの練習すらしてないけど、ちびたがどうなのか?このチームがどうなのか、とても楽しみ。 一応お父さん予想では散々なんだろうなって。そんで「ほら、いくら上手いっつってココに入ったからって、一人じゃ勝てないんだよ。」なんて言われて、ここからほんとうのサッカーの練習がスタートする。みたいな流れかなぁって勝手に予想。でも正直言えば習ってもないダイレクトボレーを決めたりして周りからおおっって言わたりしてほしいところだけどね。 ちびたくんキーパーグローブ欲しがったけど軽く却下。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/4/25 怒られてもすぐ立ち直る

イメージ
さて昨日の日曜日は途中までお迎えに行った訳で。 ちなみにホームで待ってる時間はちょっと緊張してなんか疲れた。はじめてのおつかい的なハラハラ感。 駅のホームでお父さんを発見して笑顔で駆け寄って来たのがかわいい。かわいいけど駅のホームでは絶対走るなとあれほどいっただろーが。 帰りの電車で「ゲームしよ!足踏むからかわして!(なんだそのゲーム)」ってのも、おー練習帰りなのに元気があってよろしいと思うけども、早速はしゃぎ過ぎて周りに迷惑な感じになってお父さんに叱られたわけだ。 それにね、会ってすぐに忘れ物ないか?水筒は?って聞いたよね。水筒リュックに入ってる!って聞いて一安心してたけども。今朝リュックみたら水筒ないぞ。。。いーかもう自分でコーチに電話しろよこのバカタレが。 3年生になってからずっと浮ついてて叱られっぱなしのちびたくん。さて肝心の練習はどうだったのかな?持久走何番だった?え?8番?ほぼビリじゃん。どうした?と聞いたら「最初にTOPになってみんな遅いから飛ばしたら後半疲れてみんなに抜かれた。」1番とった次の日にさっそくそれかい。 叱られてから立ち直ったり調子に乗るスピードがハンパ無い。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2016/4/24 思い出の地で臨時練習

イメージ
昨日土曜日はいつもと違うサッカー場で練習。違う場所のせいで往復付き添い、いきおいずっと見学するハメに。 毎回持久走でレースをやっていて、いつも後ろのほうだった。元々スタミナだけが売りだったちびただからさぞ強いと思いきやさすがにクラブチームだとそうはいかんか。と思っていたのが、「今日は3番だった」とか「今日は2番だった」とか言うようになって来て。ホントかなー?また夢でも見てるんだろうなぁ〜、と。 ところが見ていれば最初からずっと一番でそのままトップでゴール。はじめてのトップだったそうでとても喜んでいた。なんで?と聞けば「花粉がだいぶ楽になって来た」。。。そういやセレクションの時もきつそうだったっけ。なに?そんなんで走れる訳?つらくないの?目ェ真っ赤だね!ゴメンな、お父さん花粉症のつらさ全然分からんから。 結局たぶんスタミナはまだ衰えていなくて、大した物なのかもしれないという事で何より。 練習の後、同じグラウンドでサッカー教室の後輩達が試合というので見学。まぁ知ってる子も2〜3人しかいないので普通に見てたけども、お父さんはなんとなくなつかしくてほのぼのしてた。去年おととし、ここで同じように試合をしてて、みんなで応援して勝ち上がって来たんだっけなぁ〜、と。なんか感慨深い。 というわけで本日日曜日はいよいよ途中から親無しでいつものグラウンドまで。帰りは途中までお迎えに行く。少しずつ、いや一刻も早く覚えて1人で行けるようになってくれ! ↓2つのブログランキングに登録しています。  

075 ユニフォーム〜番号決定

イメージ
【2016/4〜 小学3年】 プレ合宿直後に開かれた総会が終わり、親たちも参加しての初練習の日がやってきた。 選手たちは合宿で顔を合わせているが、親たちは選手が全員揃うのを見るのはこれが初めて。親同士もようやく誰の親かを確認しながら軽く自己紹介。練習を見守りながらなんとなく雑談をしていた。 「今年のチームSさんどうですか?」「いやぁ、地区大会も本大会も全部チームSさん持って行きましたからね!」 いろいろ冷やかされるも何と答えていいかわからず苦笑い。みなさん大したもので選手の顔と名前と、そしてどこのチーム出身かも大体覚えてきてる。お父さんはそういうのからっきしダメ。 「なんといってもでかたですよね。」「あとちゅうたも忘れちゃいけない。」 苦笑いですませておいてよかった。大体でかたの話が8ぐらいでちゅうたが2。あとは無し!ちびたの名前無し!覚えられてるとは言ってもやっぱりでかたとちゅうたのついでぐらいの認識なのかな?まぁ、決勝戦なんてもうみんな帰っちゃってわからないだろうし、優勝候補をやぶった予選リーグのことなんてもっと知らないよね。 また誰にも言えない息子自慢をここだけで書きたくなる。チームSのオマケで受かったように見えるあのちんちくりんが、今年たぶん一番強いチームだったMとWを破り、決勝戦でハットトリックを決めたちびたくんですよ!MVPは取れなかったけど、対M3-0の内2点、対W3-0の内2点、対R4-0の内3点。主要3試合のチーム得点10点のうち7点を取ったんですよ! しかしこうやってセレクションを通った10人の選手たちを見てみると。2人の新2年生を除けばちびたくんは下から2番目ぐらいに背が低い。そして何よりダントツで細い。。。ニコニコしてて闘争心なんて欠片も感じさせないし、過去の自慢なんかしててもしょうがないか。。。 親たちで何となく話しているうちに対戦したことがあるチームにいた子も何人かいることが分かった。昨日の敵は今日の友ってヤツ。これからチームSよりもずっと長い時間仲間として共に戦うことになる。なんとも心強い話。6年生までみんな揃っていいチームになるといいと心から思う。 と同時に、ちびたの代わりに闘争心も燃やす。ちびたは合宿から帰ってきてみんなにヘタクソって言われてヘコんでいたが、今に見てろよ。チームSでも最初はそう...

074 総会〜このコーチだ!

イメージ
【2016/4〜 小学3年】 合宿も終わり、春休みも終わればついに3年生。じきにクラブチームの練習もスタートする。 ついてはチームの総会が開かれるとの連絡が。それは一体なんぞや?と、総会の後で知ったけど年に一回指導陣と親たちが集まる大集会なんだそうな。先にそういってくれないとわからないよ。だから手ぶらで行っちゃったし。 んでまぁ高学年がメインのチームだからして色々となんたらかんたらあってからの。ま、ついでに言うと親の負担がやっぱりものすごいなと。ちびたが高学年になってこのチームを去る事があるとしたら親のせいかもしれんな、と。 んで各学年に分かれてミーティング。まずはコーチから合宿の報告があって。 ちびたくん夜泣いたんだとさ!やっぱりか!泣いた奴は全部で3人。ってもうひとりは1個下の子。おまえかーい!チームS二人ともかーい!まぁ1個下だからしょうがないか。。。 アタマ来たから変な名前つけてやる。小さいからしょうたね。・・・全然変な名前じゃ無いな?ま、いいか。 聞いた話によると 「どうした?何で泣いてるんだ?」 「ママがいいです!」 「ん。恥ずかしい事じゃ無い!」 「はい!」 なんだよそれ。。。 まぁコーチは終始優しくてこれからも見守っていくと。でも練習は厳しいですと。泣かしますと。あと、コーチは「ボクは真面目です。」って顔に書いてある感じがした。ホント生真面目な感じ。 帰り際、1個上に新しく入ったチームSの子のお父さんから話かけられる。 「あの3年生のコーチどうですか?怖く無いですか?」 「あ、いえ〜全然怖くは無いですよ。まぁ厳しい部分はあるんでしょうけど。」 「え〜そうなんですか?だってあの、チームWのコーチじゃないですか。」 「・・・・・はい?」 何度も疑って何度も聞き返した。ほら見てみてくださいよ。あの人ですよ?あの優しそうな人。いや、だからアレがチームWのコーチですって。いやそんな声が全然違うじゃ無いですか。そりゃいつも怒鳴ってる訳じゃないですし。 突然だが私は目が悪い。そしてコンタクトが嫌いなので外に出るときは実は結構見えていない。乱視でかなりブレて見えるので顔とかが特にわからない。 思い起こせばセレクションの時、本大会の決勝戦の試合を全部ずっと見ているコーチがいたとちゅうたPが言ってた...

073 合宿参加〜気がつけば一人

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 クラブチームに入る事にした。 ホントに渋々だったのは、チームからの宿題というか心得的なものがあって、それを親として守らせる作業があってそれが嫌だったから。 なんていうとアレだけど要はちゃんと躾けろって事な訳で正直気が乗らない。だから渋々。ごはん残すな、野菜も食べろ、時間を守れ、自分で考えて決めろ、などなど。 お父さんだってそりゃ、ふんぞりかえってあぁ〜よっしゃよっしゃ、ってやってたい。めんどくさい事なんてほっといて適当にちびたと仲良くやってたい。・・・あれ?ダメな親になってる? チームは3年生になってから練習が始まるが、プレスタートとして合宿があるらしい。いきなりか。。。ちびたくんの最大の弱点「外泊が怖くてできない。」 サッカーの点取り屋ってのは大抵がクソガキでワガママで粗雑でどうしようもないってイメージだけど(言い過ぎ)、こいつは何でこんなんなんだろう?大人しいし、照れ屋だし、やけに生真面目なところもあるし。。。なんで点取り屋なんかやってるんだろう?本気で首かしげる。かしげすぎてモゲル。 そんな週末。ちゅうたと一緒に日曜日の草サッカーに出た。ちゅうたのお父さんも来た。私を見かけるなりそそくさと駆け寄ってきて言われた。 「残念ですがちゅうたは入れないです。諦めます。」 うわ。。。結構長い事色々やりとりしてた話は聞いていたから、そういうこともあるんだろうとは思っていたが・・・。あまりにも残念でこの後しばらくはグチグチちゅうたのお父さんに何とかならないかと言っていた。ちゅうたのお父さんの方もクラブチームの事が相当気になっていたらしくこの後も、チームどうですか?って何度もメールくれた。 でかたが引っ越して、ちゅうたが入れなくなった。気がつけば一人か。。。 いや、一人じゃなくて1個下で受かった子がいたっけ。名前でも考えたほうがいいかな。。。 しばらくしてチームの新メンバーは合宿へと旅立っていった。外泊恐怖症のちびたくんも今度ばかりは文句も言えずに渋々出発した。 合宿先からあのやさしいコーチが集合写真をメールで送ってくれた。みんな元気です!って書いてあるけど。。。海辺でみんなめっちゃ寒そうやん!心なしかとっても寂しそうに見えるわ!笑顔なのコーチだけやん!めっちゃ不安になるわ! 帰って...