投稿

2022の投稿を表示しています

2022/11 進路

 2022/11/15 こんな世の中ということで私自身大変な状況が続いているけれど、それでも我が子の進路に変な影響を落としてはいけないと、強く思うぐらいの親心は持っていて。 というわけで息子のサッカーに関わらないうちに...前回の日記が9月でその前後あたりの話だったんだろうか?高校の内定的なものをもらってきてほぼ決まったそうで。もう受験すれば受かって入部、という話で。 で、その高校はおとうさんは聞いたことがなくて。(つってもそもそも古豪2〜3校しかしらない。)その高校がどの程度のレベルなのかが全くわからない。人に聞いてもわからない。わかったのは高校サッカーというのは実績や歴史と、現状どうなのかは全然違う話だということ。 「あそこは完全に強豪だよね?」「あそこは今はもう弱いからもう強いやつは集まらない。」 「ここは聞いたことないけど。」「今は体制が変わってこれから確実に来る。」 とかそんな話ばかり。 そんな話もマルっと知らずにおとうさんはある夏の日に、ちょっと手にした情報をちびたくんに渡した。遥か遠い地の高校の情報。 悔いを残さないようにとの思いで渡したほぼほぼ無いよねのレベルの情報に、なぜかちびたくんは興味を示し、練習会に行ってみたいということに。 当然泊まりがけになるので色々手配が必要だったけど、それはまぁ親としてはやってあげて。でまぁ一人でがんばって行ってきた。 その後電話でそこのコーチと色々話してみると、なんととても評価してくれていて、本人もずいぶんと前向きになってしまった。 先に内定をもらったところと遠い地の強豪校。選択肢はこの二つに絞られたよう。ちびたくんに言わせると、総合的に考えていまのところ全くの5分だと。 ちなみにこの二つの高校、今やってる高校サッカーではどちらも全国出場は惜しくもならず。 YouTubeでこの二つの高校の試合をいくつかみたけど、ここに出ていた3年生たちと一緒に練習して結構いろんな選手と話もしたそうで。やさしくしてくれたとすごく喜んでいて、どっちのチームも大好きだと言う。まーその選手たちはオマエが入った時はいないけども(笑) ところで実は遠い地に行った折に実は2校行っていて、おとうさんはもうひとつの方がいいと思っていたんだけど、ちびたくんは練習会がイマイチだと言い、あっさりと候補から外した。その後おとうさんはそのチームの監督と...

2022/9 そういえば

 2022/9/22 そういえば私はブログやってたっけ?ぐらいのイキオイ。久しぶりに家でひとりでいるので描書いてみる。 前回の日記を読み返してみる。5月の終わりかぁ。あれからずいぶん経った気がするけど3ヶ月かそこらなのか。。。 ちびたくんに関わらないでいるのは相変わらずで、怒ることも全く無くなった。もちろん一緒に遊ぶことももうないけれど。 聞けば夏にかけていくつか高校サッカー部のセレクションを受けて、第一希望の推薦をゲットしたらしい。 これも後から聞いたけど、強豪高校は勉強の方があまりにもってところで、サッカー部のレベルと勉強のレベルの頃合いがいいところということで随分と選択肢が少なかったらしい。 まぁ結果、ドライに言うと勉強もサッカーもそこそこって所なんだろうけど、一応いい環境で高校3年間を過ごせるんじゃないのかな?と。 でもまぁ。 こんな世の中だけども。。。なんとかがんばらないとなぁ。

2022/5 中3になって

 2022/5/27 もうすぐ5月も終わり。あれから丸2ヶ月が経った。 もうちびたのサッカーには一切関わらないと決めたのが2月の終わりで、その次の日だったかな?さくっと朝走ってくると言って出てった。 ママはビックリしてた。でもまぁ何日持つかなぁ?って感じで。案の定、数日で行かなくなったらしい。 おとうさんはなにも知らぬままちびたは3年生になった。 3年の担任の先生は2年の時と同じ、やたらちびたのことを買っている先生。たぶんスカウトしたのかな?おとうさんも経験がある。学年終わりに「お前を取ったぞ!」て言ってきた。それってルール違反じゃないのかな?って当時思ったっけ。ちびたくんも随分と評価されているらしく、学校の勉強を頑張っているらしかった。 そして迎えた3年生初めてのテストで成績が爆上がりしたらしくママは小躍りしていた。おとうさんはしょーもない親子だな〜と冷ややかに見ていた。 というわけでママ的には俄然受験にスイッチが入り、となるとクラブチームは辞めるか受験組として休部するかにしようと。ていうかそうさせようとハラを決めたようで。 となると、夏休みをフルで夏期講習に突っ込もうとするのが当然の流れで、一気にちびたくんを畳み掛けてきた。 かたやちびたくんといえばママの攻勢にドン引きしつつ、ボソボソと現状を語り始めた。これがテスト終わりだから5月の初め頃だったっけ? なんと勉強にかまけすぎてチームの方はレギュラー落ちしているという。公式戦は始まっていたものの、後半の半分くらい出る程度。当然ながらなんの結果も出せてないという。コーチからはやる気がない奴は出さないと。 おとうさんは覚悟してたものの倒れそうになった。。。 で、そのあとはやっぱり勉強は嫌いだと。これはママもおとうさんも「は???」って感じ。で、サッカー心入れ替えてやりたいと。サッカー強い所に行きたいと。レギュラー取り戻してスカウト受けたいと。 でまぁ目標云々言ったところで、ろくに練習しないで今控えな訳でしょ?そんな現状でなにを吠えてもしょうがないよね?これから何をするかでしょうよ。当たり前に。そんなこと言っても明日にはまたゴロゴロしてゲームばっかやってるんだよね。もう騙されないから。 そんな冷ややかな返事をして数日。本当にそんな感じでダラダラ過ごしてたみたいでもうどうしようもないなと思ってたら・・・ あ、そう...

2022/3 子離れ

 2022/3/1 進路相談が終わってからビデオを渡して過去の自分と向き合って、これから頑張っていくと。 改めてじっくり考えてやっぱりプロを目指すと。 そういう話だった。 まずは来月のリーグ戦開幕に向けてコーチに相談した自主練メニューをしっかりこなす。 スタミナが落ちてるから毎日ランニングして体の準備をはじめる。 進路相談の後、親子でじっくりじっくり話し合い、そういう話になった。 そういう話のはずだった。 ところがそれから毎日やるやらないの繰り返し。なにかの蓋が開いたかのような開き直りっぷり。おとうさんはこの1週間毎日激昂してた。さすがに「明日から練習する」「昨日もそれ言ってた!」「今から走りに行く」「じゃぁ今行けよ!」こんな会話のまま何もしない日が連続するような事態は、ちょっと人として理解できた経験がない。だからさすがに激昂した。 「なんで今やるって言ってるものを今やらない???勝手に明日にして、しかもやらない!それで怒られてじゃぁ明日からって言ってたのが昨日!で、今日!やらないっていうのはなんなんだ!!」 毎日がこんな感じ。 見かねたママが間に入ってくれた。 最初におとうさんにじっくりと話しかけてくれた。 要は・・・ 私もそうだったからわかるんだけど、ちびたは自分は万能で天才だと信じて疑ってない。自分の時は受験で失敗して、明らかな結果ではっきりと分かったけど、それでも自分は実は平凡だったから努力しなきゃいけないっていう風になるのにその後何年もかかった。あの子は自分よりその傾向が強い。だから今は何を言っても絶対おとうさんの言うことは聞かないと思う。今までもなんとなく誤魔化してきて、おとうさんも結局は甘いからちょっとやっては許して、ちょっと結果出ては許してでここまで来ちゃったんだと思う。 ということだと。 ママに言わせると何年か前からこの傾向は見えていたと言う。 なんとなく理解はしていたつもりだったけど。。。 それからちびたくんが帰ってくるまでの間、じっくりと昔のことを思い出しながら考えた。 小さい頃からの、いろんなことを思い出しながら・・・ そして、 もう分かったよ。とママに言って、 ちびたくんの帰りを待った。 帰ってきてからまずはママがじっくりと話す。ママがちびたくんの心境を代弁すると、驚いたことにちびたくんはまるっきり同意していた。すごいね。親子みたい...

2022/2 進路面談

 2022/2/15 進路面談があった。オンラインで親とちびたとコーチの3者面談。 最近ではちびたのサッカーを見ることもなく、進路の話もさほどしたことがないのでなんの準備もなくブッツケで。 冒頭、コーチに促されてまずはちびたくんの希望を聞く。 「ちゃんと勉強していい大学に行きたい。」 うん?ってなって、コーチとふたりで色々聞いていく。 「いい大学に行っていいところに就職する。」などと言ってるのでコーチが 「じゃぁサッカーは諦めるってことなのかな?」みたいな話に。 おとうさんはちびたがバカなのは知ってるので(笑)話の続きとしてサッカーの進路希望を聞いてみると 「第一希望はクラブチームで次に強豪高校だけど高校ならできれば近所がいい。プロになりたい。」 という。この時点でコーチは??????ってなってる。 過去にちびたと少し話した時には高校なら進学の特進クラスのある所、その特進クラスに進んでかつサッカー部に入れるならそれが一番いいみたいな話だった。 でも特進クラスとサッカーを併願できる高校がほとんど無いらしく、正直志望校が決まらない状態。 なかなか難しい、なんて話になったところでおとうさんが切り出す。 「まぁどう転んだところで。サッカーレベルアップしないことにはなんともならんわけで。どれくらいのレベルを目指せる感じですか?現時点でサッカーはどんな評価ですか?」 そしたらちびたとコーチの話になって、ちびたはやっぱりサイドやりたいと言い出し、コーチは最近全然ダメだからこのままだったら外すとか言い出し。 そこから進路の話は無くなって、ちびたのサッカーの話だけになってしまった。。。 要はコーチ的にはようやくボランチでいい感じになってきたと思ってたのに、やっぱり攻めたがるから前で使ったら全然シュート打たないと不満たらたら。すぐにポジションのせいにする。このさいはっきり言うけどオマエは絶対サイドでは使わない。と。 で、最近のシャドーでのプレイがどうだったかを聞いて、進路のことはまだその段階じゃ無いみたいなのでとりあえずちびた自身少し考えまとめるようにと。つまりプロならプロでどのレベルを目指すか?ユース落ちたら次はどうするか?ある程度具体的に希望が揃ってから続きを話しましょうと。 そんな感じで進路相談は終わり。 さてココから。 まずは最近のビデオを見て「なんだよ。バイタルでボラ...

2022/1 別れの季節

 2022/1/12 まずはメモ。 関東第一の高校選手権棄権についてはこれは思いっきりおいおいおいおい!ってなった。コロナ問題ではちょっと前に親とも揉めたし本当に難儀続き。 ウチは早い段階で家族全員コロナにかかったこともあって、コロナについての情報は厚労省や医師会(海外含)のサイト、米国メディアから情報を集めているので、 もうPCR検査とか、陽性判定とか、陰性判定とか、陽性者が出た時の対応とか、もう茶番でしかない。こんな茶番に付き合わされた関東第一の選手たちがあまりにもあまりにもかわいそう。 なんだろう?世の中の多くの人?関東第一の2人だけが感染者だと思ってる?他の3チームに感染者が本当にいないと思ってる?そんな訳ないことは明らかなのに、ウチの親のようなテレビしか見ない人たちは訳のわからん理屈を鵜呑みにしてる。 PCR検査の陽性判定って、要はパチスロみたいに設定があるんだけど、どの設定で判定したのかな?ていうかそもそも大して信頼度は高くないし、もうなにもかもバカバカしくて話にならん。保健所でも教わった。何回かやれば大体は陽性出ますよ〜って。 もう誰も得しない誰も喜ばない無知の暴走。選手たち本当にかわいそう。ちびたもかわいそうかわいそうってずっと言ってた。 さて、公式戦もサクッと敗退したのでさっさとチームは合宿へ。(う〜んこのタイミングと、公式戦のメンバー起用とかを考えると、負ける前提だったとか・・・?) そして待望のシステム変更となったらしい。合宿から帰ってきてちびたくんから詳しく聞いた。 「基本的には4-1-4-1の形。自分はセンターハーフ左側でシャドウって呼ぶんだって。」 おーそうか!おとうさんの希望といっしょだ!よかったじゃん! そしてさらに嬉しかったのが、ちびたの周りのメンツ。 一番コンビネーションがいいジュニア時代からの仲間がトップに入って、もうひとりこいつが隣にいるといいなーと思ってたのが左のハーフに入った。そして、こいつは右側でちびたのスルーを受けてほしいなーと思ってたらその通りに入った。 素晴らしい。ほぼおとうさんの理想ポジションと一致! コーチは合宿中、何度も攻撃についてちびたの感想を聞いてきたらしい。ちびたくんは久しぶりの攻撃に、どう動いていいか戸惑うばっかりだったそう。(ポジションに慣れるのにいつも時間かかるよね。。。) まぁ3年生に向...