投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

2019/4 開幕戦

イメージ
2019/4/22 個人的にもチーム的にも思いっきり不安な状態でついに開幕戦を迎えた。 ちょっと前までは完全に諦めていたこのリーグ戦への参加も、このチームを選んでいきなり可能性を掴んだわけで、本来ならそれだけでも相当にラッキーな状況。このカテゴリーに参加するチームのレベルにいながら直前までメンバーを受け入れているチームなど他にはなかった。というかよく見つけた! もちろんセレクションのない少年団なら入団は可能だった。でも、後からわかったことだけど、少年団でこのカテゴリーに入っているようなチームは当たり前にメンバーが固定で、今月入った新入りが入り込む余地などない。控え組はベンチにも呼ばれていなかった。 逆にいうと新入りを受け入れるチームは下克上上等なチームってわけなので、入ってからの短期勝負で試合に出られるかどうかが決まるって話。だった。。。 さて安定のちびたくんはそんな状況でも全く慌てることもなく、直前の練習試合でダメダメなところを存分に見せつけ。 おとうさんからこのままじゃまずいぞ!のサインを無視し続け。 おまけに怪我とかして、練習見学にまわったり。 さらにはちょっとこれは不運だったけど前日の練習試合を学校公開で欠席する羽目に。 てないきさつがあり。開幕戦前日にチームからのメールでBチームスタートを告げられた。つまり大会への出場はほぼない。控えスタート。 まぁベンチに入れるだけでも相当にありがたい状況ではあるけど、それでも同じ時期に入った1人はスタメン入りを果たしている。デキが全然違うからね。。。 まぁ他の新入りはみんな直前移籍ってやつでブランクなどなくて。その違いが大きいとは思うけど、ちびたくん自身、あまりにも全盛期と違いすぎてもう戻れないのかな?って思ったりもするのが正直なところ。。。 てなわけで開幕戦前日におとうさんからの一言。(最近は簡潔な連絡だけで済ませてる。) ・Bスタートです。たぶん出れません。 ・できることは二つ。試合中ベンチから声を出すことと、オレを出せアピールとしてベンチでのアップを強烈にやる。 ・他の控えと同じように静かにしていたら控えの仲間入りしてずっと控えのまま1年が終わるから、よく状況を考えて後悔のないように動くこと。おまえはいつもこういう状況で後悔ばかりしてきた。そろそろ学びなさい...

2019/4 リーグ戦直前の練習試合

イメージ
2019/4/15 日曜日は予定の練習試合だった。 その前の土曜日には練習だったんだけど、足の痛みがまだ取れず急遽病院へ。検査の結果なんともないとのことだけど、練習参加はできずに見学で終わった。 まーでも見学でもいいから行きたい!って言ったのは意識変わったなぁ〜。 で次の日の練習試合。相手はこのチームより一つ上位のリーグにいるチーム。なんとか足の痛みも取れたようで、練習試合開始。たぶんケガ明けで大事を取ってくれたんだろうけど、最後の試合を除いては全部途中出場。 総じて、まぁヒドい。終わってから「どうだった?」と聞いたら「全然ダメだった。最悪!」と即答したほど。 わかってるんならと、おとうさんは今日の出来をさらさらっと伝えた。 ・トラップミスとパスミス多すぎ。 ・ポジションの判断ミス多すぎ。 ・全体を見渡してない。 ・ゴール前フリーでパスに逃げた。 こうやってまとめると、技術、判断、メンタル、すべてにおいて0点だったのがわかる。 コーチ的にも全体的に緩かったように見えたようでチーム全体が大説教だった。昇格して初のリーグ戦が来週開幕で、この状態だから結構危機感があるんだと思う。 おとうさんが見るにはチームも悪かった。こんなんで大丈夫かな?と思った。 実は5年の時のリーグ戦の話をしょうたから聞いてて。ちびたが元いたチーム対今いるチームは、ちびたが退団してから2度戦っていて、今いるチームが2勝、しかも圧勝だったそうな。しょうたが言うにはその時のメンバーはバリバリのAだったのに完封されたと言う。 今日の出来だと、あのチームに圧勝したことはとても想像できない。 ついでに相手チームも久しぶりに見たけどこんなに弱かったっけ?という内容。練習試合ではトータルでほぼほぼ互角で、お互いほとんど見せ場がなかった気がする。 さて、ちびたくん。なんせボールにさわれてない。ありえないトラップミスを連発して、蹴ったボールが変なところに行くとか、素人か!みたいな感じ。 来たボールを、敵を背負っているのになぜか下がって受けようとして楽々インターセプトされた時は、即座に代えられるかと思った。 案の定、ラス前の試合がどうやらスタメン想定で、ちびたくんはラストの試合にフル出場。コーチはその試合を見ずにスタメンに説教タイム。 ちび...

2019/4 運動不足

イメージ
2019/4/12 幼稚園校庭のサッカーチームも新学期が始まり昨日が初練習。 帰ってきてから、足が痛くてたまらんと言うので湿布貼って寝ろと。で、朝起きても痛いって言うから見たら、なんか爪先ほどの大きさの湿布。しかも痛み止め入ってないただ冷やすやつ。アホ。 それはそうと、ずっとユルかったプレイがクラブチームの練習試合でやっといい感じになってきて、同時に足が痛いだの疲れただの言い出してきて。 去年チームSのコーチと何度も相談してきて。おとうさんは運動不足だと、でもコーチはいやそれはない!で問答してたけど、やっぱりちびたは長期の運動不足だったんだと思う。 3年の頃はもっとやってたけど全然平気だったし、一番思うのはちびたは生まれつき相当激しく体を動かすやつだったので、他の子と同じ運動量じゃ足りないってのはずっと思ってた話だったので。 んで、今日ハッと思い出した。ここ数ヶ月のちびたのプレイのユルさはアレと一緒。でかたが海外から帰ってきてチームに合流した時のプレイのユルさ。全くおんなじ! あの時もコーチたちからは余裕と柔らかさが感じるとか、単純に走る分には速いとか。でも試合になると全然反応が遅れてて、ほとんどプレイに絡めない感じ。全く一緒。でかたの方がブランクが長かったから、でかたほどはヒドくはないけど、なるほどあの状態だったわけだ。 で、クラブチームで急激に体を以前のように使うようになったから無理がきて体が痛くなってるんだろうね。関節とかなら危ないけど今の所ただの筋肉痛と疲れだけだから、無理させないでおけば段々と体調取り戻すのかな? なんででかたを思い出したかって言うとでかたのママからメールがきて、2ヶ月後に一時帰国すると。ちびたに言ったら狂喜乱舞してた。前回の時とは違い、お互いにバリバリサッカーやってるそうだから、今回は楽しく遊べそうでよかった。 ちびたくんは疲れてはいるけどクラブチームの練習が楽しみでしょうがないと言う。試合ももちろん楽しみだけど練習も超楽しいと。このチーム選んで本当に良かったじゃないかと話した。 昨日のチームSの初練習では1個下のしょうたとたくさん話して、元クラブチームの様子を色々聞いたらしい。学年が上がってまた1人電撃的に干したと。あの時のちびたと同じだ。大変な思いをしてるんだろうなぁ。ひどい話だ相変わらず。...

2019/4 初練習試合

イメージ
2019/4/8 本当に久しぶりにこういう形の日記を書く。 昨日は新しいチームの初練習試合。 先週入団して2回練習参加した。前日の土曜日には1人で練習に行ってきた。6年生にもなると、初めての場所にも地図を持たせればちゃんと行ける。 思い起こせば去年の夏休み前にクラブチームを辞めて、元々のスクールでたまーに試合なんてやったけど、ほぼほぼユルユルで10ヶ月ぐらい経過している。いつの頃からかどうしたもんか?状態になっていて。このブランクは結構長い。 そんなこんなで久しぶりに父子鷹の出陣ってことで、なんかめずらしくかなり緊張しているちびたくん。いや〜ナーバスになってるよ。こんなん初めて見たよ。セレクションでもナーバスになんかなったことないのにね。まー色々経験して(主に挫折)卑屈にはなったよね。自己評価が随分と低くなったというか。 さてユニフォームがまだないので借りて登場。ベタな態度で隅っこに座り込んで大人しくしてる。みんなは思い思いにアップしたり雑談したり。新入りがちびたを入れて3人ぐらいいて、パンツとストッキングが違うからすぐに見分けがつく。 どれくらい使ってくれるか不安だったけど1試合目から登場。しかもトップ下。3-1-3っぽい感じでど真ん中の司令塔。いや〜イキナリ無理があるんじゃないかなー? 案の定、左右に動きすぎてあんまりボールに絡めてない。今日の相手は地元のチームらしく、全試合5〜10点ぐらい取って失点は0だった。この試合でも5,6点とったけどちびたはゴールもアシストも0だったと思う。大人しいし、みんなからのコーチングを受けて真面目に動いただけって感じ。ちなみにまだだいぶ動きがユルイ。。。 2試合目。得意の左のトップ。とたんに躍動的になる。試合後も話したけどなんであんなに場所で違うんだろう?なんか分かんないけどよく見える、よく動けるらしい。2ゴール(たいしたことない合わせただけの感じ)とアシスト(らしきもの)もしたらしい。そうは見えなかったけど。 3試合目は2試合目からの連チャンで今度は右のトップ。随分と使ってくれる。16人以上いたから1試合おきでも人が余るのに。望みがあるからなのか、ボーダーラインギリの追試なのか??? 3試合目でようやくエンジンがかかってきたのか、相当アグレッシブになってきた。ぱっと見で一番動いている...

2019/4 新クラブチーム入団

イメージ
2019/4/3 ちびたくんが新しいチームを決めた。 やっぱり決め手はあの凄いコーチなんだそう。あのコーチの練習体験がなかったら別の楽な方に決めてたと。 まー今だからいうけど、もし楽な方のチームを選んでたら、おとうさんが反対して入れさせなかったと思うね。。。反対して地元小学校の少年団にさせたと思う。 結果、頑張る方を選んでよかったではないか!と。ま、受験は完全に諦めた形になるけど、今まで通り勉強も頑張ればよろしい。別に受験目指さなくたって意外に勉強が好きで、そこそこできてるわけだから。ママはイマイチだろうけど。でもママも厳しいチームを選んでほしいとも言ってたわけだし、総合的に文句はないっぽい。 初練習の日の、おとうさんとの朝練の時に、少し話した。 「おとうさんの予想っていざっちゅー時は外さないよね。だから信じてほしいんだけど、ちびたくんがもしももう一個の方のチームに入ってたら、たぶんこれから始まるリーグ戦に出れないよ。だからこっちを選んで良かったと思う。」 なんで弱い方だと出れなくて強い方だと出れるの?と不思議そうなちびたくん。 「もちろん、かなり頑張らないと出れないよ。でも弱い方のチーム、あのチームだとちびたくんは頑張らない。いい?これはダメ出しなんだよ?1人で頑張ることができないってことなんだから。」 う〜んと静かにうなずくちびたくん。まーよくわかんないんだろうなー。 ってことで練習初日になぜかおとうさんもまたまた付き添いで行ってきました。 ・・・相変わらずユルイわ。どうする????? 完全にゲームをするリズムやモードを忘れてる感じ。ゆっくり動いてかわされて、ボールを持てば取られて、パスはカットされて。 それでも練習が終わっておとうさんに駆け寄ってきた。「楽しかった!すごくタメになる練習で面白い!」まーそれはなにより。そうだよね。環境は前にいたチームと何もかも違う。ありがたい。変な話ふつうのチーム。それが本当にありがたい。 見学中に他の選手のママが色々と話しかけてくれた。そういうのもフツー。話してる内容もフツー。変な思惑とか、牽制とか、嫌味とか、そういうのなくフツーの会話。干からびた心に水が音をたてて染み渡るような。いままでいかに異常な状況にいたのかを痛感する。 チームの連中も仲がいいらしい。凄腕コ...

2019/3 クラブチーム練習体験2チーム目

イメージ
2019/3/31 6年生になってから入るチーム選びの、2チーム目の体験に行ってきた。 今度のチームは近所。少年団ながら前回行ったチームと同じカテゴリーのリーグにする地元の強豪。 少年団に関わることがはじめてなので、特に親にとっては勝手や様子がよくわからない。 またまたおとうさんとちびたくんとでチャリで現地へ。チャリで行けるなんてすごい! で。チラッと練習を見たけども、相変わらずちびたくんの動きがゆるい。さすがにおかしいなぁと思って調べると「クラムジー」なんてモノもあるらしく。まぁ可能性もあるかもねー。 だってトラップを空振りしたり、ボール持って攻めるときに止まっちゃったりしてる。パスをカットされる回数がものすごく多くて見てるおとうさんがズッコケた。 でも申し訳ないけど前回のチームよりは相当弱そうに感じた。これからあのリーグが始まるけど、結構厳しいだろうなぁ。 そして体験から帰ってきていきなり「楽しかった!このチームに入りたい!」ときた。 結構カチンときてしまって。なんで入りたいと思った?と聞くと、「楽しかった。みんな褒めてくれた。1人だけトレセンの上手いやつがいて優しかった。」などとほざくので、バカヤロウ!と。そんな楽したいなら最初から行きたがってた学校の少年団にしろ!と。 怒鳴ったのはちょっとまずかったので少し冷静になって、「少し真面目に。ゆっくり考えなさい。」と言っておいた。 そもそも前回行ったチーム体験の時もかなり行く気になっていて、2回目の体験に行く予定だったぐらいなのに、みんな優しかったからココに決めるとかもうガキすぎる。。。 ちなみに少年団は親の負担が大きい。練習のサポート当番や選手の引率など、共働きの我が家だと他のご家庭に負担をかけるみたいで、当番の方の話だと「う〜ん。。。まぁ入ることが決まってから相談しましょうかね〜〜〜。」って感じでちょっと雲行きが怪しかった。 ま、でも強豪ってだけあってコーチの指導がよく、チームの雰囲気もとても良かった。あのコーチはチームを強くする力を持ってるなぁと感じた。 ふと思い出した。以前所属してたチームのコーチ。あんな風に指導しているところ見たことないぞ。怒ってばかりで選手はずっとビビってた。大会の日は決まって、試合終わった頃には怒鳴りすぎて声が枯れてたっけ。。。...