2018/6 出番なし
2018/6/18 そして1週間後。順延された試合は朝から一緒に出かけるも出番なしで終わり。 大した問題ではないという声も聞いたことはある。 でも、朝暗いうちに起きて弁当を作り息子を起こし、一緒に長い時間電車に揺られて、着いたら軽いアップの後はずっとベンチ。暗い顔をした息子を抱えて二人きりで電車で帰る。 なんて書いたら、ただのグチのようで自分が小さい人間のようにも一瞬思えるけど。。 いや普通に考えておかしいと思っていいんだと思う。いやこれがヘタだからとか、真面目に練習してないとか、具体的な理由があるなら話は違うけど、そんなことは無い普通にレギュラーの中でも上の方で、Aから外されたらチーム全体に動揺の声が上がるレベルにいる選手なわけで。 いつも飲み込んでいる言葉をここにそっと書くと・・・ (結局前任のコーチが育てたメンバーの中で、親がチーム運営に関わっている選手以外は全員Bチーム固定か、ちびたと辞めたもう一人のように試合で使わない。就任初日からずっと今までそういうやり方。) 2週間トータルで出場時間は10分。それ以外の時間、チーム練習は無しでずっと待機。 息子はサッカーをしたがっている。ベンチでも得るものはあるとか、そこをどう考えるかが大事とか。いや息子は小学生だから。そんなことは高校生ぐらいのチームで言ってください。 息子はサッカーがしたいと言っている。試合に出れないならせめて練習がしたいと言っている。ボールに触りたいと言っている。 こんなことを続けられたら誰だって折れる。 その日の夜、チームを去った子のパパと飲み会。3〜4年と一緒に頑張ってきた仲間。3年から一緒のパパたちも思いは一緒だったようで、いろいろ話したいこともあると、わりとすぐに飲み会の話が実現した。 いろいろ話して、良くも悪くも実のある会だった。でも現役の選手のパパもたくさんいて、あまり本音トークはなかったようにも思える。仕方がない。 そしてその後、ちびたくん自身に大きな変化の兆しが。子供の変化は突然で急だ。 まずはあれだけ習慣化しなかった練習をするように。ようやく、ようやくスイッチが入ったようだ。ガムシャラ感はそもそも無いけど。 そして大きな変化のもうひとつが勉強。 やっぱり勉強は割と好きらしい。学校の成績もいいらしい。今までさほ...