投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

2025/1 急に父親日記

 2025/1/25 今日は私の父の誕生日ということで急に日記をしたためようと思う。 今ちょうどYouTubeで一年前の?ABEMAってので本田圭佑が出てて、テーマが小学生の全国大会は必要か?って話。 みなさんが侃々諤々語ってるんだけど、私がいの一番に思うことを誰も言わない。 えーと?勝ち負けが全国規模でやるのがどうかとか?育成的にどうなのかとか?そもそもスポーツとは?みたいな話かな? サッカーでは小学生の全国大会って全国少年サッカー選手権だけ。チビリンピックってのもあるけど、あれは確か選抜的な感じだった気が。 で。私の意見は小学生の全国大会は反対。理由はどシンプル。連れていくのが大変だから。 ちびたくんの世代の全国大会は鹿児島でやった。あんなん強豪チームの親たちは本気で勝ちたくないって思ってた。 じゃぁ仮に東京でってなったらそれはそれでとても不公平だよね。そもそもそこまで無理して全国大会を目指すのに足るものなんて、正味そんなないでしょう? 全国大会出場したところで、優勝するのは1チームで、勝ったら勝ったでその後の選手や親たちには悪い意味での足枷の方が多い。 高校サッカー選手権があるんだからそれで十分でしょ?小学生なら都道府県大会のレベルで十分誇れるし、後の弊害も少ない。思う存分バチバチやればいいと思う。都道府県の小学生の大会のステイタスが低すぎるのが、この問題の根源なんじゃないかな? でそういう体系を作ってるのがまぁ日本サッカー協会なわけねこれが。あのザル運営で有名な。あと、スポーツ関連の団体ってなんで政治家さんがものすごい影響力を持ってるんですかね?その辺ですよ。 親としては子供に思う存分サッカーやらせたくてうごうご頑張ってるのに、やれサッカー連盟だサッカー協会だのが、子供たちをダシになんだかんだ変なルールばっかり押し付けてて、強豪チームはそういうのにヘコヘコとへりくだって、皺寄せを選手と親に持ってくる。 はては親に金をせびったり手を出したりと、サッカー以外はまるっきりダメ人間が、偉そうに子供と家庭を引っ掻き回してる訳。超有名な全国レベルのチームだって蓋を開ければそんなもん。小学生サッカーの指導者なんて、育成スキルほとんど持ってないし、スキルある人が上にあがれる状態じゃないし。そんな状態で全国目指したら暴走するだけでしょ。 ・・・。あれ?気づいたらただの...

2025/1 再出発

 2025/1/4 選手権大会は今もまだやってるけど、予選ではベスト4で涙をのんだ。清々しいほどの惨敗で当初はすっかり絶望したけど、まぁチームだって多分バカじゃないので対策を練ってくれるんだろうと思う。ていうかこれで対策を練らないようならさすがに言わせてもらう。「このチームの問題点は⚪︎⚪︎だよ〜。」って。 そんなことよりちびたくんは選手権予選に結局一度も出場できなかった。1年の終わりにトップに上がってから、1個上のキャプテンとエースとうまく噛み合ってやってきて、希望に満ちていたのに、夏以降スタメン候補から滑り落ちて、そのまま先輩たちは引退してしまった。 新しいトップチームの主力になってからフルで試合をスカウティングする機会が増えた。最初に愕然とした。なんでこんなにトラップミスする?なんでこんなにパスミスする?なんでこんなに判断が遅い?なんでこんなに足が遅い!!! しかも後で聞くと本人には自覚がない。今日はそんなに調子は悪くなかったとか言う。本当に愕然とした。 9月に高校3年間の最大の警告を出した。このままじゃ中学の二の舞だと。でも12月に聞き直すとたいした自覚もなく3ヶ月を過ごしたと。そして別に調子が落ちてる訳じゃないと言う。 でもよくよく聞くとやっぱり誤魔化してるだけだった。もうほとんど心は折れかけている。みんなドンドン上達したり、速く、強くなってきているから多分このままいけばスタメンじゃなくなると思う、と言う。 しばらくおとうさんも検証と研究をしてから後日、いくつかのテストをしてみた。視野角と目線の移動スピードのテスト、バランス感覚のテスト、垂直跳び、スプリントのタイム、シュートスピード。どれもガタ落ちで結果を見せると本人も愕然。 そんなこんなで迎えた新年。初詣を終えてすぐにおとうさんとじっくり座学。問題点と、これからどうしたいか。なによりもおとうさんから見た、ちびたくんの小さい頃からの最大の問題点をじっくりと指摘した。ただ気になったのが「おとうさん座学何分で終わる?」の一言。 明けて1月2日。じゃぁちょっと実践してみようと二人で公園に行くことにした。道中でまた一言が出た。「おとうさん練習何分で終わる?」昨日は早くゲームがしたいで、今日は見たいテレビがあるとかで。 公園に着いて早々数年ぶりにおとうさんのカミナリが落ちた。 「昨日、じっくりやさしく伝えた...