投稿

2021の投稿を表示しています

2021/12 暴力サッカー

 2021/12/28 今年最後にちょっとメモを書き残し。 先日最終戦が行われて、タイミングがあっておとうさんひとりで見にいくことが出来た。相手はちびたが所属するリーグよりもはるか上、場所は小学校時代のリーグ戦の主戦場だった思い出多きグラウンド。 最近はすっかりちびたくんのプレイを見てないから、出掛けに「試合前に自分のランニングフォームをしっかりチェックしなさい。」と言っておいた。 試合に入ってピッチを歩く姿を見たら案の定姿勢が悪い。結局この試合中ずっと姿勢!しせい!とジェスチャーで伝えていた。 相手チームには小学5年の途中まで所属していたチームのチームメイトが3人と、6年で所属していたチームメイトが2人所属している。そのうち3人ぐらい出てたらしい。あとからちびたに聞いたら向こうはチラチラこっちを見てきたけど無視していたと。 相手チームはAチームでスタメンが揃っていた。意外。こっちは真ん中の縦ラインだけスタメンでサイドの縦ラインはテスト起用。 ってことで試合開始。5分ほどで1点取られたっけ?まぁ終始攻められっぱなし。前半で3点取られた。点の取られ方は全部一緒。敵はサイドが強力でガッツリ剥がされてクロスをあげられて、真ん中からズドンと合わせられた。シンプルだけどサイドの1対1で確実に抜けるからまぁ効率はいい。 結局この試合中サイドバックを6人ぐらい替えた。ちびたとセンターバックの子は文句を言ってたそうだけど、それはもうしょうがない。そういうチーム事情。 ちびたくん個人を言えばまぁいつも通りというか。抜かれはしないし、敵のセンターハーフを完全に止めていたので、敵の攻撃はサイド一辺倒になっていた。これ以上はしょうがなかったかな?と思う。 ちなみにその敵のセンターハーフは元チームメイトでいわくつき。「あいつは相変わらず大したことなかった。完封してやった。」と。聞いててあんまり気持ちのいい言葉ではないけど、まぁ実際それに近い感じなので文句も言えず。 後半も全く同じ展開で3点取られた。ちびたくんももう少し広めに仕事ができたらよかったけど、さすがに強豪だけあって、真ん中のラインを塞ぐだけで精一杯だったみたい。 そして後半1点返した。これは間近でみたけど、ビルドアップからサイドに渡して、クロスを上げてトップがヘッドで決めた。という非常にオーソドックスな攻撃。しかも速攻じゃな...

2021/12 公式戦(終章)

2021/12/16  夏の終わりからなんとなく続いていたいくつかの公式戦。まだ終わってないけど。 え〜と2次グループリーグ首位に引き分けて2位で3次に進出。 新参チームだからだと思うけど、3次の初戦はカテゴリーでいうところの2個ぐらい上の強豪。 ここでもまた、小学校時代よく練習試合相手だった他チームの仲良くなった選手と再会することができたので、そこはお互いに喜んだそうで。ついでにおとうさんもビデオで、3〜4年の頃よくみてたけどあの頃と変わってなくてぱっと見ですぐわかって、とても懐かしかった。 で、試合は前半0-0。やっぱりかなり格上にも通用するぐらい仕上がってる。守備力だけは。 そして後半。ビデオを見進めるにちびたくんの足が止まってきた。どうした?と聞くと疲れたのと、足が痛くなってきたと。 ふりかえって前日、朝から夕方までみっちりと練習試合。タックルを受けて足を痛めて、コーチのいけるか?の声にいけます!と。夜に足を見るとガッツリと腫れている。湿布させながら嫌な予感はしていた。コーチの若さがどう出るかなぁ?と。 で、ボランチのちびたくんの足が止まると俄然押し込まれ、最初の失点はこれは完全にオフサイドだったから気にしなくてよかったんだけど、チーム全体的に心が折れたようにも見えて。そのままズルズルさらに2失点。1点返すも普通に勝負有りで1-3で終了。 まぁでもこの調子ならこのリーグもイケるかも?とも思っていて。ちびたくんも全然イケると言っていた。 次戦。 実はコーチの育成方針としてはどうやらここで勝負は終わったみたいで、普通ならもう負けられないところをスタメン崩してきた。はっきり言って負ける相手じゃないところを1点差で負けてしまった。采配を見ても本気で勝ちに行く、追いつくみたいなものじゃなく、今まで通り、後半で控えを試していた。 3戦目。 さらに負けられないと意気込む選手たちを尻目に、コーチはさらにスタメンを崩し、ポジションも変えてきた。直前の練習では3年に向けてシステムを変更するとコーチから発表があり、ポジションも全部洗い直すそうで、なかなかデカイ話になったねーとちびたくんと話した。 というわけで3戦目は練習試合でも負け無しの間違っても負けないはずの相手に負けた。これでグループ内単独全敗。 一応もうすぐ最終4戦目で、相手は関東リーグ所属チーム。とはいえ、相手は...

2021/11 公式戦(後編)

   2021/11/15 夏の終わり頃からu14とu15の公式戦を追っている。 まずはu15。 前回の日記の直後の直接対決はちびたはu14の方に回ったので、結果だけ速報で聞いて後日ビデオ観戦。1-0で勝利して来年一つ上のカテゴリーに昇格を決めた。まぁとりあえず来年の場所確保ということで一安心。 ビデオを見るにまぁ結構な接戦で、確か勝たなければいけない試合で、勝って得失点でようやく昇格という条件だった。 で、ずっと均衡してて最後終了3分前ぐらいにコーナーからヘディングでゴール。正直運と言っていい感じ。危なかった。生で見てたら猛烈に心臓に悪かったろうなぁ。なんにしても良かった。 ところでちょっとメモ。この直接対決で相手チームは昇格できなくなった。そして代わりに 3強のもう一つが昇格を決めたんだけど、このもうひとつのチームはちょっといわくつきで非常に荒くアンフェアなチーム。前期と後期で2回対決したけど前期は普通に圧勝したけど、あまりのファウルの多さ、シミュレーションの多さに選手たちはかなり激怒していてコーチがなだめるのに大変そうだった。 そして後期に至ってはさらにファウルがひどくなって、選手がひとり顔面に肘を受けて救急車を呼ぶ騒ぎに。それでもカードも出ずにファウルも減らずに圧倒され負けた。こちらは負傷者を出してもう控えがおらず2年生を出す展開に。 連盟とかが問題視して勝ち点減点くらいあってもおかしくない、いろんなことがあるんだけどなぁ。 ここのコーチは色々とやらかした噂や、実際にやらかした人たちと非常に近い関係にあるというかなりの黒い人物だし。 昇格できなかったチームも同じ気持ちなんじゃないかと思う。というかくやしいなんてもんじゃないんだろうと。 このチームと来年戦うかと思うとかなり嫌な感じ。 さてu14。 昨日最終戦だった。パパ友と二人で観戦してきた。 この日の相手チームはこれまで全勝で来ているので、勝てば首位通過、引き分けで2位、負ければ3位、っていう形。 相手はビデオで見るよりも相当大きい。とくにFW陣。さてキックオフ。いきなりちびたくんがいい感じで中盤でプレイ。パパ友が大喜び。 ところが相手チームが大きく速く強い。この攻撃陣にボールを預ける組み立てがスタイル。いわゆる縦ポン。一方こちらは中盤支配で対抗。試合中終始コーチからちびたへ声がけ。ちびた...

2021/10 公式戦(中編)

 2021/10/8 前回公式戦の序盤戦を記録したので今回は中盤戦を軽く記録。 とその前に恒例のおとうさんの激おこ日記。 ゲームばっかやってて激おこしてしんみりしてようやく刺さったかも?で数日真面目に過ごし・・・ものの1週間ぐらいだったかな?またじわじわとゲームの時間を増やし、あっというまに元通り。この辺のナチュラルな組み立てと戦略は本当に上手い。サッカーに生かせよ。 んでまた叱るというかすでに呆れていて、もはや冷酷に伝えるのみ。そしてあっという間にまたしょんぼりと大人しくなり。 どうも勉強はやっぱりそこそこ好きみたいで苦にせずやっている。小さい頃そうだったよなぁ〜なんて思いながら、中間テストの結果をみればまぁ結構な爆上がり?それを受けてママと本人は大喜びしてるけど、これはダメなやつだなぁと。 大事なのは努力の量。なんならこんなにやったのにこんなちょっとしか成績あがんない。っていう結果がベスト。その要領と勘の良さが、地道に積み上げる道のりを捨てている。 未来が目に浮かぶ。ちょっとやってすぐ結果に出て。大体これぐらいの注力でこれぐらいの結果取れるとタカを括る。ギリまでサボる。そして次の飛躍がないまま地滑りしていく。 サッカーにしても大事なのは結果じゃなくて、毎日サボらず自分の立てた練習メニューを集中してやったかどうかということ。おとうさんがどんな時に怒ってたかを考えれば、中2ならいい加減わかっても良さそうなもんだけど。 さてさて。えーとu14とu15の両方の話だった。 まずはu14の方は、グループリーグがそろそろ終盤に差し掛かった所。2強+ザコという下馬評の中、初戦に2強の片方と引き分けた。現在3チーム横並びで、残りあと2試合ずつぐらい? ちびたくんはもはや完全にボランチ固定で、ボール回しと守備に徹している。チームカラーとしてはポゼッションで圧倒して、少ないチャンスに点を取る、守備重視のチーム。得点シーンも遠目から送り込んでFWが独走してゴールのパターンが多い。あとはセットプレーか。ゆえに攻撃時にちびたくんが目立つことは皆無。 守備についてはまぁ、ビルドアップの起点になることと、あとは敵の中心選手のプレイを潰すことがメインになってるみたい。とにかくコーチの特徴が色濃くてちびたへの指示が多い。 こないだは頭にきてコーチを無視して下げられたけど、基本的にはちゃんと...

2021/9 公式戦の途中に

2021/9/17 ゲームばっかりで毎日のように叱ってたけど、積もり積もってある日おとうさん的にブチっと切れた。毎日何時間ゲームやってんだ?これ卒業まで続くんか?サッカーどうなってる? そしたら反抗的な態度でふてくされて返事もせず。「もうサッカーはやめていい。少なくともプロとかはもういい」そう言ってその日は終わり。 で、後日。さすがに自分が悪かったと言ってきた。そろそろ真面目に考えないともう間に合わないとからちゃんとやります、と。おそいっちゅーの。 で、じゃぁ、具体的に今どれぐらいで、どこぐらいを目指して、これからどれぐらいがんばるんだ?という話になったわけだけど。 ふと。 なんでここまで落ちてしまったと、ちょっと色々考えて、昔の仲間たちのことを思い出した。 チームSの仲間はちゅうたとしょうたの2人が関東1部のJクラブ。そしてみにたがちびたと同じ新規参入JY。 選抜チーム時代の仲間(後から入った組は除く、いわゆる主力組)は、関東1部が 3人、関東2部が2人。(そういえばBチームの連中の進路先はほとんど知らないなぁ。) 移籍先のチーム仲間、レギュラー8人のうち、関東1部のJクラブが2人、県内1部リーグが3人、県内2部リーグが1人、1人が同JYに昇格。 ・・・なるほどこうしてみると、ちびたくんの置いてけぼり感もなかなかのものだと理解できる。少々ひねくれても無理もないのだろうか。。。 いやいやそんな、いつまでもひねくれていても仕方ない。もう中2。サッカーは遊びでやるに留めてもいいからじっくり考えろと何度も言った。で、また日を置いて結局やっぱりプロを目指したいと言ってきた。(本当かどうかわからないけど) 話の後でママが、ついに心に刺さったかもしれないと、こっそり教えてきて。そして翌日から、たぶん初めて、朝一人で自発的に自主練をしに出かけて行った。そして今のところ数日続いている。 プロ目指したいと言ってきた時にこう話した。 「小5からはじめたおとうさんとの朝練はボールを使っていない。体の使い方と調整だけ。要はサッカー以前の準備運動だから、そんなもんやって当たり前。ボール使う自主練を一切しないで通用するのは小学校まで。 小学校時代のチームメイトはみんな自主練やってた。それは知ってたはず。そしてみんな強豪JYに行った。今、弱いチーム内でプロ目指してるのはオマエだけ。みんな自主練な...

2021/8 u14の夏

2021/8/26 さて最近恒例の前回の日記の見直しをすると、Jクラブと練習試合をやった話。あーそこからか。 あの後、ほどなくしてu14の大会予選が始まった。新規チームだから予備予選か。 あ。そういえば。 ===================================================== このブログをはじめた時、ちびたくんは年長から地元のスクールに入っていて、後にその大規模スクールの選抜ジュニアチームに入った。 そのジュニアチームは今だから言える話だけど例えばBBSへの書き込みは絶対に禁止だったり、SNSへの投稿も禁止だった。ブログなんか書いてるのがバレたら退団処分にすると言われていた。 なのでこのブログの初期は絶対に絶対にちびたくん及びチームが特定されないように気を付けていた。なんなら何県なのかも分からないようにしてた。 小六で移籍してからはこのシバリはなかったんだけど、やっぱり今までの経緯や周りの話からも気をつけることは継続した方が良さそうだと考えていた。 でも、一旦ブログを閉じてからは閲覧数も100分の1以下になったし、異常に気にするクラブチームとも完全に縁が切れたし、ていうかもう中学生だしで、もうそんなに気をつけることもないのかなと、いう感じの今日この頃。 ===================================================== さて色々あった夏。 まずはu14の予備予選。 新規参入チームのみの予備予選。6試合ぐらいやったかな?結果全勝して次に進んだんだけど、目玉は初戦の相手が6年生の1年間在籍したチームの新生ジュニアユース。 思い起こせば6年生のこのチーム時代、これはブログでは書いてなかったけどこのチームがジュニアユースを作ることに急遽なって、説明会があって、ちびたがそのジュニアユースへの入団を断ったことから、進路の斡旋を受けられなくなったことや、公式戦も練習も突然干されたなどの事件が起こった。 まぁ具体的に何をされた何を言われたは省略するけど、つまりそんな因縁のある相手が初戦だった。 相手チームはジュニア時代仲良くなった仲間が数人いて、結構強かったけど、見ていてまぁ負けることはないかな?と安心してた。 実はこのカードときたらみんな考えることは一緒で、その何人かのお父さんたちと私とで再会を喜びみんな...

2021/7 u14近況

 2021/7/9 6月からの近況メモ。 まずはクラムジーについて。 6月いっぱいぐらいまで絶不調が続いていた。パスミストラップミスなどなど。朝練を復活させたものの雨が続いていたので休み休みやってた。でも7月に入ったあたりからスッと調子が戻ってきてなんとなく膝の痛みも取れてきたと言ってきた。そういえばクラムジー?と騒ぎ始めてそろそろ3ヶ月。心身ともに絶不調になった頃からだと半年以上経過している。 身長はというと現在159cm。中学入学当時たしか150cmちょうどくらいだったから1年ちょっとで9cm伸びたのかな?まぁ結構なペースなのかな?お父さんの身長経緯は中1で150cm、高一で158cmだったから、すでにおとうさんを上回った。 トレーニングについて 朝練でフォーム矯正をきっちりやりつつ分かったけど、ちびたくんはメンタルがもろに出るタイプっぽい。自信がなくなるとすぐに猫背になり、いじけたプレイスタイルになる。(赤ちゃんか)なので心身ともにちゃんとしましょうと。 関連して、この半年で持久走練習が多くなってたんだけど、どうも得意なのをいいことにこの長距離走を伸ばしすぎていたのかもしれないということに気づいた。 要は長距離走のランニングフォームがクセになって、それで反発が消えて足が前に出ちゃうようになったんじゃないの?と。 で、最近持久走練習の時の走り方を変えてみたと言う。スプリントにみたいに跳ねる走り方でかかとをいつも浮かせてると。そんなんで10km走れるの?と聞くと、メチャメチャきつくて、タイムも1分以上遅くなったという。で順位もはじめて2位になったと。 う〜ん。試すのはいいと思うけどそれは合ってるのかなぁ?コーチに相談でもしてみたら?でも自分の感覚を信じる方がいいか。。。てな感じ。 そんな中。雨の関係で急遽練習試合が決まった。 相手はちびたくんがセレクション受けた第一志望のJクラブ。このチームには小学3〜5年在籍したチーム時代、二人で右と左の2トップだった相棒がいる。ちびたくんはめちゃめちゃ喜んで出かけて行った。場所は何度も行った相手のホームグランド。おとうさんも行きたかったけど観戦禁止ということで。。。 まずは帰ってきてからの話。 ち:アイツと色々話した。トップじゃなくなったの?って聞いたら、トップとボランチの両方で試されてるんだって。 お:おおー、ちびた...

2021/6 朝練再開

  2021/6/11 どうもクラムジーらしいという話からさらに一ヶ月。毎日のように様子を聞いてるけど、だんだんとどうもよくわかんないという説明にシフトしてきた。でも、調子が悪いのは相変わらずだと。しかも非常に悪いと。 そんな折、中学で運動会があって、たまたまおとうさんは遠目から100M競走を見れた。遠目だったのでアレがちびたくんだとは確信が持てなかった。 帰ってきてから確認するとやっぱりアレがちびたくんだったということで。 コーナー終わってからの長い直線であれだけ2位と差があったのに最後の最後で抜かれた。みるに直線の加速が全然効いてない。あれだけ練習した走り方を完全に忘れて、気ばかり焦って前に出ているのがアゴと膝下だけ。一歩地面に足をつくたびに加速を消しているから全くスピードが乗らない。 「たぶん50M走で小六の時より1秒ぐらい遅くなってると思う。学年でオマエより速いやつ何人ぐらいいる?」との問いに、 「10数人ぐらいいる。遅くなってることはわかってる。」 という話。 同時期に学校の成績もガクッと落ちていて、勉強もスポーツも相当どうしようもなくなっていて腐っている期間が長かったらしい。 最近はいつもどこかが痛いとか言ってる。 まぁもうほっとくしかないかなー?と思っていたんだけど。 ここ最近になって妹のことが話にのぼってきて。 妹も妹でチアダンスを小一からやってて、ずっと選抜クラスに勧誘されていたんだけど、ダラダラとやり続け、だんだんどうにもならなくなってきた。動きがスローでジャンプが低すぎる。 妹はお兄ちゃんと違ってずっと完全に好きにやらせていたので、全く頑張ることなく好きにダラダラとやっていた。 先日ちょっとアジリティでもチェックしてやろうと外に連れ出して見てみたらいやいや酷くて。スキップとかできない。ジャンプも膝が曲がってるだけで頭の位置が全く上がってない。なるほどこのままじゃぁセンター外されちゃうでしょう? ついでにおとうさんもこのコロナで激しく運動不足で持病のヘルニアが悪化。 なんだかんだもろもろ合わせて、ちょっと妹とおとうさんで朝練でもしようかと言うことに。 そしたらちびたくんもやりたいと言い出してきたのでちょっと話した。 「ひとりでやらないといけないと思っていたから、足が遅くなっても言い出せないでいた。自分でなんとかしないといけないと思っていた...

2021/5 おそろしいラダー練習

 2021/5/12 というわけであの後も練習終わりに様子を聞くと、とにかくキレが悪いと自分では言っている。 そんな中また試合があったので見に行った。 1試合目。う〜んやっぱりひどいね。とりあえず猫背がひどい。見てて思い出したけど、小さい頃、特徴的な走り方で遠目でもすぐにちびただとわかる走り方。このブログでも書いたっけ。あれが完全に復活してる。 さらには判断とか、動きも悪くて、まぁ絶不調真っ只中。 本人もまぁクラムジーかなー?とは言っていて、でも実際見てみるとはっきりと確定できるものでもないんだろうと思う。なのでいつまでも気にしていてもしょうがないと話す。 それよりもこの日もコーチと話して、ちょっと他のことが気になったんだけど、どうもこのコーチはちびたのことをあんまり理解してないっぽいというか、ちびたが好んで選択したプレイがいちいち好きじゃないらしく。あとでちびたに聞くとやっぱりそういうことが多いみたい。二人の話両方聞くと、理想像が全然違うみたいで、気持ちがだいぶすれ違っているっぽいなぁ。 2試合目をみていてふと気がつき、ちびたの近くまで行って声をかける。「どうした?具合悪い?」聞くとお腹が痛いそうで。。。その後試合を休み座って見学。高速飛ばして2時間かけて見に来たのに残念。 んで、数日が過ぎて、なんとなく凹んでいるところに勉学の方もダラダラとしていてママのカミナリが落ちた。同時にサッカーの練習についてもクラムジーを言い訳にただただゲームとマンガの日々なのでそれは違うだろとおとうさんのカミナリも落ちた。 ママのカミナリが強烈で、いろいろ約束させられて、守れなければチームやめて塾決定ということになった。ママだって勉強だけやればいいと思ってるわけではないので、勉強+自主練の約束。 ってことで最近始まったニュー朝練。今度からラダー練習のビデオを撮っておとうさんに見せることになったらしい。(さぼり防止だそうで) めんどくさいから放って置いたけどなんとなしに見てみた。 酷かった・・・。 ちびたくんに見せるとなんと笑ってやがる。ひどいねと。 2年間にわたる朝練の成果は一体何だったんだと。なんだその上半身のおかしな動きはと。なんだそのおそろしく遅いステップはと。わざとか?ってぐらいのその猫背はなんだ?と。 ビデオ見るまで気づかなかったというからまさしく恐ろしい。

2021/4 クラムジー?

     2021/4/21 やっぱり飛び級を下ろされたことに納得がいかないそうで、またコーチに訴えると言い出し始めた。 その矢先に近場で練習試合が組まれてついでにその近くに用があってだなんだで、また久しぶりにおとうさん見学することになった。 さてさて。 合計4試合見た。 1試合目と2試合目。4-3-3の真ん中。中盤は隣のやつと二人で作ってる感じ。隣のやつがなかなかボールを持てている。 さてちびたくんが。。。残念ながらなかなかにひどい。あーまたか、またこれか。一回だけ思わず「猫背!」と叫んだ。 何度もボールをロストした。中盤でそれやっちゃゲームにならない。なんとトラップ空振り。ドリブルを奪われる。パスがズレて相手にプレゼント。 そして3,4試合目、トップになった。姿勢が悪いからスピードが落ちてる。技が出ない。2点とったけど、気になったのが2点目、キーパーにセーブされてそれを自分で詰めたシュート。あとから聞いたら止められたシュートは左隅を狙ったと。距離にして2m以上ズレてる。あと、シュートスピードも遅い。 もう一つ、ダイレクトボレーシュートの場面が一回あって空振った。ダイレクトの空振りは初めて見た。驚いた。 記録:4試合目終わり際、真後ろから飛び蹴りを受けて腰を負傷して退場。なんと悪質な!帰ってから見たら腰に大きなたんこぶができてた。痛そう。 終わってからコーチとお話。 今まで見たことがないぐらいひどいことと、コーチが飛び級から下ろしたことでちびたは納得いかないと言っていたけど、今日見て、私としては当然だと思ったと言った。 言わずもがな、コーチの見解も同じだった。 でもそれなら、ヘタだから外したとちゃんと言ってくれた方がいいと話した。このコーチちょっと優しすぎる気がする。自分がダントツだと思ってるところをキッチリ改めないと。 一応ちょっとくやしかったので別れ際に一言。 「ちょっとさすがに、あのー、ちびたくんは、あんなに下手じゃ無いですよ。いやさすがに。」 コーチは笑ってた。どう思ってんだろ? さてお家に帰って少しお話。コーチから、おとうさんからも言ってくださいよ〜って言われたのでサクッと話す。 「飛び級の件はヘタだから外されただけだよ。今日2点とって調子良かったって言ったけどね、2点目のシュートもズレたね。パスも何度もズレてカットされた。ト...

2021/4 U14スタート

   2021/4/8 ちょうど昨日。 久しぶりに息子に説教をした。 先月あたりに、コーチに話す、納得いかない、移籍も考える。と息巻いていたはずだったのに、ちょっと聞いてみると、一回頼んで断られた後は特に何もしてないと言う。 その後何度も、コーチからなんでも話せ、よく相談しようと言ってくれてると、ちびたから聞いていた。で、少しは話すすんだのか?と聞くと、別に。もうめんどくさい。話するの苦手。ときた。 それでいてじゃぁ納得したのか聞くと、納得はしてないと言う。練習がゆるく相変わらずつまらないと言う。 それじゃぁどうしたいんだよ!なぜ何も動かないんだ?もう新U15の公式戦は始まってるんだぞ!!!と。 保留するなバカタレ!やることがあるのに考えないで遊んでるとか、部屋片さないでゲームやってるだらしない生活そのまんまだろ!好きなことやるのにだらしなさを持ち込むな!と。 久しぶりに怒鳴った。 この間、小6の時に在籍していたクラブチームのすごいコーチが臨時レッスンするというので行ってきた。帰ってきて満足そうに褒められただのなんだのと言ってきたけど、そのうちに当のコーチからおとうさんにメールが。 「全然背が伸びてないです。。。成長期はまだですか?」 で、おとうさんの背が伸び始めたのが高2、自分の家系にそっくりだと告げると安心したようだったけど。 *ちなみに中一の頃のおとうさんの身長よりは5cm以上大きい。なのでさすがに高2よりは早く大きくなるとは思うんだけど。。。 ってことで。つまりは、まだまだまだまだおこちゃま。 背もそうだし、声変わりも全然、物事の興味などももう全然。 考え方とかも何か説明させると、クラスで授業中に発表するみたいな話し方になる。あーこれじゃ大人と話すたびに緊張するわなと。 さてチームの方はというと。 片目コンタクトはすっかりと慣れたようで練習や試合でかなりゴールとアシストも増えてきたよう。ずっとボランチで固定だったのが、最近ではチーム練習に限ってほぼトップをやっているそう。いつか試合でトップをやることもあるのかな。 フィジカル面では、持久走はいつも3学年いっぺんにやるそうで、中2でひとりフィジカルモンスターがいていつも敵わないそうで、いつも単独2位だと。中3はだらしないのかな? 短距離はガッツリ比べたりはしないものの学年ではトップらしい。 課...

2021/3 もうすぐU13が終わる

 2021/3/10 2月のアタマにブログを書いてほどなくコーチと面談があった。 そ、その前になぜか突然ヘッドコーチがやめてちびたの学年を受け持っていたコーチが後任でチーム全体のコーチになった。ちびたが一番好きだった熱血コーチが突然やめてしまった。 でその後任のコーチとの面談。 おとうさんへの話としては、コーチからみるにおとうさんはサッカーに理解があるからいろいろ話していきたいんですけどという前置きで、 ちびたが、サイドをやりたい。できれば1学年上でサイドをやりたい。と言ってきてます。 でもボクはこの学年で真ん中でプレーしてほしいと思ってます。トップ下かボランチ。たまにはワントップもいいと思ってます。 サイドが得意なのはわかるんですが、片側しか見ないサッカーより今は全体を見通すサッカーを覚えてほしい。サイドはいつからでもできるんですよ。もっと後で、高校いってからとかでいいと思ってます。 だそうな。 まー、基本的にそういうのは二人で相談してくださいよろしくで話は終わらせた。でもこっそり思ったのは、「ちょっとイメージしてるサッカーが古くない?」ってこと。以前立ち話で聞いた好きなサッカーとかチームとか、ガッチガチのポゼッションサッカー。ちょっとおとうさんとは、そしてちびたとも、趣味が違う。 そのせいかどうかはわからないけど、最近のこのコーチの采配はちびたは完全にボランチ、そして試合中は終始上がるなという指示だそうで、試合の成績はずっとノーゴールでアーリーぎみのアシストが何度かってところだそうな。ビルドアップがメインのお仕事らしい。 そんなこんなでもはや恒例のちびたくんのさぼり病も2月の後半から出てきて、もう書くのもめんどくさいけど、メニューを組んだ自主練をほぼサボり、今度はスマホをかくれていじり始めてた。ゲーム禁止されてから今度はInstaのなにか。懲りない。 またド説教かましてスマホ没収して、数日たった頃ちょっと朝練を見たらやっぱりひどい。これが3月アタマくらいの話。 んで数日間真面目にやっているようで、昨日少しちびたくんと話した。 コーチが飛び級はさせないと言ってる。技術的にはあげてもいいけど、出場機会が減るからそれだったら下で真ん中でたくさん試合したほうがいいって言ってるんだけど、全然納得がいかない。 上でサイドでやりたい。上で結果出さないと自分たちの代で上...

2021/2 年が明けて

 2021/2/1 さてやる気がないだとかゲームに夢中だとかの秋が過ぎ年を越して早1ヶ月が過ぎ。試合も練習も見れないのでほとんどちびたのサッカーに触れないのが当たり前になってきた今日この頃。 で、年明け一発目の練習試合が近くでやるというので久しぶりに観に行った。いやいや酷くて、埋もれていて、終わってからちびたに聞いたらコーチが相手チームの目立ってたやつをベタぼめしててああいうふうにサッカーやれと言ってたと。 おい。あいつはジュニア時代いいコンビだったでしょうに。あいつに負けてるの?どうなっちゃったの? ところでさすがにちびたくんのプレーちょっと酷いなと。ふと思ってはいた。。。 で数日後にかねてからどうもおかしいと思っていたんだけど、夜中についに現場を抑える。ふとんかぶって真っ暗な中でスイッチ。 最近日課になっていたらしい。なるほど朝起きれなくなってたっけ。さらには夏には視力の件で大学病院にまで行ったというのに。もうどうしようもない。さすがに呆れ過ぎて少し涙してしまった。怒る気力などもう無い。 ついでに一旦やめると約束してたスマホゲームもあっさり再インストールして親に嘘つきまくってやり過ごしていた。これがママにバレた。あまりにも平然と嘘をつきまくるのが日常化していてこれももう呆れて物が言えない。一瞬転校させて親元に預けようかと本気で思った。 んで、翌日目医者に行かせた。視力が夏からまた落ちたと。遠近感がほぼなく、視野も通常の2/3くらいに狭まっていると。もう眼鏡じゃ矯正できないということでコンタクトに決定。さらにこのペースだと斜視や弱視になる可能性が低くないと本気で目医者からダメ出しされた。本当になんか全身の力が抜けてしまった。これもまた怒る気力もなくただ報告を聞くのみ。 で、さくっとその日にママとコンタクトを作りに行って。どうやらゴキゲンらしい。世界が変わったと。 でふと思ったのが、今までよくそれでサッカーできたね?と。なんとも感じなかったの?と。でわかんなかったというんだけど、そういえばこいつ小さい頃からそういうトコあるよなぁと。試合中に捻挫しても試合後に気づくとか。 いやそういえば!!こないだの練習試合。得意なヘディングが全然できてなかった。落下点に入っていけてなかった。長いパスも全然出さない。ボールもっても左にしか行かない。なるほど遠近感がとれなくて右...