投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

015 年末蹴り納め

イメージ
【2013〜2014/3 年長時代】 最も厳しいとされるこの地区の優勝を決めたチームS。のみんなと、お父さんたちのフットサルチーム合同の年末の蹴り納め。体育館借りきりました。 この頃のお父さんはまだまだ体がダメダメでいつも試合前には入念なストレッチをやっていた。 いつもは試合だけど今日は練習だし子供達の相手だから準備運動はいいか…。 なんて思ってたらミニゲームの時に内ももに強烈な違和感。(激痛って感じではなかったんだよね。そのまま静かに動けなくなった。痛いは痛いんだけど。)寒かったからかな?体あっためないで急に動いたからかな。 右足内転筋肉離れ。2、3週間で軽い運動はできるようになったけど、フットサルチームの試合からはこの後約半年間離れることになる。 がんばれちびた!朝練は大丈夫だ!パスを受けるぐらいはできる!あとお父さん利き足左だから! ↓2つのブログランキングに登録しています。  

014 地区大会決勝

イメージ
【2013〜2014/3 年長時代】 地区大会決勝は2つのブロックの総当たりと、上位2チームのトーナメントで争われる。1位抜けなら本大会出場決定。さらに決勝戦で勝てば地区大会優勝となってメダルが貰える。秋も深まりちょっと寒いけどみんな頑張って行こう。ちびたくんも練習の成果少しは出るかな? さすがに決勝大会だけあって、でかたクラスのできる子がいたりして結構ハラハラする場面もあった。優勝候補筆頭のチームWとは同ブロック。こっちはダークホースだからね。たしか3試合目ぐらいに当たったんだと思う。 でかたはあからさまにムキになるタイプ。抜かれたり、点を取られたりすると一気に火がついてちょっと近寄ったら危ないぞ、みたいに爆走する。年長さんではあんまりファールとか取らないからもう止められないよね。体当たりされたら吹っ飛んじゃうからね。 ところで、ちびたのほうも地味に練習の成果が出てきてて。ドリブルが多くなったし、しかも追ってくる敵を手で押しのけながら進んでいったり、ディフェンスの時に相手の腰に手をあてたりと、なかなか堂に入ってきた。 ってことでなんとなんと、チームWをギリギリの一点差ながら撃破。これはよくやった。親たちはハラハラ。コーチも興奮してた。 で、本大会出場を決めてその後の別ブロック首位との1位決定戦はチームW戦よりも危なげなく勝利。番狂わせを起こしてこの大会優勝。金メダルを手にした。(1人1個!) 年明けの本大会出場決定がいい目標になって、さらに朝練と夜のサッカー塾のモチベーションが上がったように思う。でかたとのたまの練習もいい感じになって、振り返るとちょっとした伸び盛りだったかもしれない。 年明けはいよいよ場所を変えての本大会!晴れ舞台! ↓2つのブログランキングに登録しています。  

013 二人の朝練

イメージ
【2013〜2014/3 年長時代】 朝練のメニューはまずはラダー。最初の頃はまっすぐだけだったけどそのうち切ったり貼ったりで色んなコースを作って遊んだ。 次にマーカーを使ったドリブル。顔をあげるために常になにか他のルールも一緒に。マーカーはだんだん色んなゲームのライン用に使っていったっけ。 あとはパス。走りながらと遠距離。内容的にはこんな感じでシンプルだけど。一番気にしていたのは飽きさせない工夫。これは結構大変だった。 最初に使ってた公園では掃除のおじさんに怒られてもめた。だってこっちは管理会社に電話して確認してるからね。次の日から怒ってはこなかったけど、チョロチョロと邪魔してきて、ちびたが怖がっちゃったから仕方なく場所替え。世知辛い。 その後は遠いけどかなり広い公園で。ロングボール蹴れるからいいね。毎朝体操してたおじさんと挨拶するようになって練習も楽しくなった。 そのうちチームの1人が一緒にやりたいと言ってきた。ちびたよりもずっと上手くてたくさん点取ってる子。あーどーぞどーぞー。でしばらく一緒にやった。送り迎えはそんなでも無かったけど、時々グズるのがちょっとね。まぁ年長さんだし仕方ない。 結局小学校に入るまで続いた朝練。強い体を維持できたとも思うし、ボール扱いは確かに上手くなったし。毎日欠かさずってのが生活のペースを作ったのがとても良かった。何よりも、振り返って2人のいい思い出になったし。朝練の思い出は今もお父さんの宝物。 実は小学校に上がっても続けるつもりだったけど、1時間以上朝が早くなって、ほんの2、3日で2人ほぼ同時に根を上げた。。。 ↓2つのブログランキングに登録しています。