2019/11 補足とメモ
2019/11/30 干されたことについて 客観的に見れば、リーグ戦始まって勝てなくて。 で、ちびたが起用されてすぐに勝ち始めて、優勝争いになって。で、ずっとフル出場させてもらって。 で。まぁある段階で優勝の目が消えて。ここが分岐点だったかな?プラス、残留は決まってるっていうタイミングで。 この段階でちびたを外すってのは割り切った一つの考え方ではあるので別に文句もない。 そうやってシンプルに行ってくれればマシだったけど、進路の絡みを混ぜてきて、心情的にはそっちがメインだと言われちゃってたからなぁ。。。 さらには、代わりに起用される選手が下の学年とかいう話になると、これ話が全然違うよね。これは保護者みんなが思ってたこと。 加えて、練習してないフォーメーションをいきなり本番でやるとか、気にくわないから使わないとか。その他色々。 それよりも。おとうさん的に一番引っかかってるのは、試合に出さないことより普段の練習での声がけが一切なくなったこと。ちびたくんにとってはこれが一番の実害。 子供たちを振り回したり困らせたり悩ませたりして、さらには親も巻き込んで次元の低い諍いを繰り返している。こんなのはスポーツの問題でも子育ての問題でもない。 大会について 結局ベスト4に絞られた時点で関わりのあるチームばかりになった。ちびたが所属してたチーム、辞めた後に入ろうとしてしばらくスクールに通っていたチーム、そして先輩がたくさんいて、体験にも練習会にも何度も行ったチーム。ついでに最後の1個のチームも仲間はいないけど何度か対戦したり、大会で観戦したりした馴染みのあるチーム。 このベスト4の試合は見てないけどなんとなく試合ぶりは想像できた。結果はちびたに前々から話していたおとうさんの予想が全的中。 ちなみにこの4チーム中、3チームの中心選手たちは同じ地域の出身で、ある1人のコーチの指導やレッスンを受けた経験がある。当然この3チームには、ちびたを含めた小さな頃からのサッカー仲間がたくさんいる。 おとうさん的には、ちびたくんはそのコーチの最後の教え子っていうことになっている。たぶんちびたくんもそう思っていると思う。 やっぱりあのコーチのやり方をやめちゃってから弱くなったんだろうと思う。結果が現れるのは数年後だろうけどすでに兆候はある...