投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

2019/10 セレクションが全く通らない

2019/10/18 セレクションは3つのチームを受ける予定でそれらが全部終わった。 結果はすべて1次落ち。 正直完全に理解の外で、みんなからフォローをたくさんいただいたけど、悪いけどどれもストンと落ちない。 1つ目。 4試合ほどやったトータルの得点とアシストの数は、島1つ全員で数十人のうちの中でトップだったと思う。島は4つ。全体で100数十人いて、1次は1/3くらい通過したらしい。 この日は非常に調子が良くて、トップとはさすがにいかないまでも島全体を見渡しても片手の中には余裕で入ってるようには見えた。なんなら受かるかも?とさえ思った。 2つ目。 1つ目よりもレベルは低く、見た感じ大丈夫そうだったので見るのをやめた。あとから聞くに3回ほどミニゲームをやって、ゴールは5点ぐらい、アシストの数は覚えてないという。 選手のレベル差が大きく、半分ぐらいはほぼゲームに参加できていない感じだったように見えた。そしてこの半分くらいが1次で落ちるんだろうと思っていた。 1次通過者は全体の半分弱くらい。島の中でダントツのように見えた。正直ほぼ受かると思ってた。 3つ目。 時間が短く、2試合のみ。1試合目に1ゴール1アシスト。ボールに触る回数もチームで最も多かった。2試合目はポジショニングが悪くてゴールは0だったが、アシストは3つほど。見た感じ、こちらもメンバーのレベルにバラつきがあって、やりにくそうには見えた。 約1/3くらいが1次通過した。強豪だけあってうまいやつもチラホラいたけど、チーム内では一番だったし、他のチームの一番にも全く引けはとっていなかった。合格は厳しいかな?とる人数少ないし、でも最終選考までは行くかな?と思ってた。 受けたチームはどれも強豪で、セレクションでは空いたポジションしかみないとか、そもそも合格人数が少ないとか、はよくわかるので、合格しなかったこと自体に違和感はない。 でもこの内容で、この全体像で、三つ揃って1次すら通らないというのはさすがにありえない状況だと思う。 2つ目のチームは同じチームの控え選手が結果合格した。正直その選手に比べてどこが劣っていたのか聞かれたても答えられない。最終まで残った結果ならまだ理解はできるけど、さすがに1次で落ちるってのは全く理解できない。 他の2つについても同じで...

2009/10 なぜ?

2019/10/9 前回の日記が9月の終わり。見直したら絶望的な感じだったんだっけ。。。 その後はまぁ調子自体は取り戻したものの、チームからの信頼はすぐには戻らず。次のリーグ戦もまた負けてしまった。 前半控えていて、終わりぎわに1点取られ、すぐにちびたにアップの指示が出て。後半フルに出たけど、さらに追加点を奪われて終わり。動き自体はそんなに悪くなかったものの、やはり他の選手との連携がうまくなかった。 でもまぁ他の選手にいわせると、交代とポジションチェンジが頻繁すぎて、慣れる暇がない、連携をとれたと思ったらすぐに代わっちゃうからどうしようもない。という声を聞いた。まぁそういう話もあるね。チーム状況が悪いことは間違いない。。。 ところでこの試合、田舎からおばあちゃんが出てきてて見学した。ちびたくんの小学生最後の運動会を見にわざわざ田舎から出てきたので。 で、その運動会。 数日前に、まぁ普通に考えてほぼダントツでトップなんじゃないの?と聞くとどうも思いっきり不安げで、毎日のように徒競走やらリレーやらの練習をするらしいけど、ちょいちょいトップを取れてないらしい。そんなわけあるのかな〜?と思ってはいたものの、まぁ実際そうなんだから他のやつも相当速いのね?と。じゃぁしょうがないよね。別にトップにこだわることもないし、自分のベストの走りができればそれでいいでしょ、と。 ってわけで小学生最後の運動会の100M走。はいはい見ましょうかぁ〜、なんて軽い気持ちでゴールで待ってたら、まさかのビリ。5人中ビリ。びっくり。 なぜ? 朝練はじめてもう10ヶ月になるのでおとうさんはちびたの走りでほぼ正確にタイムがわかる。ついでに言うと練習の時なら走る前のタイム予想がほぼ当たる。 この運動会での走りはたぶん前半の50Mがベストよりも0.3〜4秒遅かった。フォームも悪い。全然練習の時とフォームが違う。猫背、ワキが開いている、肩が前後に回るように動く。足の着地点が体より前に出てる、つまりいつもよりもかなり歩幅が広い。 なぜ? この10ヶ月はなんだったんでしょう? まーもうしょうがない。お昼を挟んで今度は高学年リレー。ちびたはアンカー。他の組のアンカーは100M走のライバルたち。 悪いところを伝える暇などないからそのまま見守る。あんな走りしてたら...