投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

2019/6 ただのメモ

イメージ
これはただのメモ。忘れない用。 ・すでに仕上がってる選手を選ぶことは誰でもできる。それ以外は結局人任せにしちゃってることが多いと思う。ちょっと見たぐらいじゃわからないから長く見てきたコーチに判断を仰ぐとかって、そんなんザル。で、ザルを通ってきたやつだけがS,A級のコーチの審査テーブルに乗る。仕方ないとはいえ相当しょうもないシステム。 ・スクール入ってるからっていうお情け裁量で1,2次あたりを突破するケース。結果誰も得しない。本人は引っ張られて時間を無駄にして他のチャンスを逃す。席が埋まって落ちた他の選手も不憫。 ・JYチームが強豪ジュニアチームに忖度するケース。先輩後輩とか、今後もいい人材出し続けて欲しいからとか。一見いい話に見えがちだけど、ただの全放棄。摺り寄って阿って。全部他力本願。全部事なかれ主義。煽り食うのは選手。 ・ジュニアコーチ。自分の経歴にプライドくっつけて、結果、選手や選手の親に威張るようになる。プロにそんなことする人いるわけないでしょ?ジュニアでしか通用しないことをやってる。極めてレベルが低い。 ・JY側がジュニア側に「良さげなの適当に何人かピックアップしてください。」信頼してるんでとか言ってるけど、それは原石を見つけるって作業、これはジュニアとJYが共同してやるべき作業なんだけど、それを放棄してるだけだから。「信頼して任せてる」んじゃなくて、ただただサボってるってこと。そしてただの流れ作業に身を置くことになる。 ・育成機関の間で引き継ぎしないのってなんでだろう?これは決定的にダメな所。あぁ、連携はしてる?でもそれは要するに「人治」なんだよね。法治じゃないと体系は確立しないよ?人治は腐敗しか生まない。だからこうなってる。 「選手を駒としてしか見れなくなる。」 時々見かけるいいコーチってのは当たり前に選手を駒としてなんか見ない。上手くなって欲しい。サッカー頑張って欲しい。それは態度で伝わる。だからそういうコーチを子供達は好む。好まれるからそのコーチも一層熱が入る。どうやったらもっと上手くなるかを一緒に考える、取り組む。これが好循環。 一方選手を駒としてしか見れないコーチは当たり前に上手くいかないし、ギスギスしてる。だからいつも不満を持ってる。一層選手にハッパをかける。結果を出せっていうモードになる。選手にはネガ...

2019/6 アクロバティック

イメージ
2019/6/21 こないだの練習会は早速ダメだったらしい。聞けば内定がすでにかなり出ていた現状らしいし、まぁそんなもんか。 でも引き続きそのチーム目指して頑張るというのでとりあえずいいモチベーションなのでいいんじゃないかと。正直実力的には十分に行ける範囲内。あとは相性とか運とかかねー? 昨日はクラブチームでようやくダイレクトボレーを見せて監督に褒められたそうだし。やっと出たか。コーナーキックをペナルティの外から打ったそうな。監督にはずいぶん驚かれたらしい。思い出せよ!そういう意外性だけが武器だったんだからな!ちょっと前までは! 後日では後ろからのロングフィードをダイレクトでシュート。前のクラブチームに入ったあたりから出せなくなっていたこの手のプレイを最近じゃんじゃん思い出してきたらしく、おとうさん的にはとてもとてもうれしい。 というわけで最近の朝練では飛び系のステップに注力してより細かくやってる。小学生でこんなに細かくやってる人はいないと思う。負荷は一切かけずにひたすらにフォームをチェック。 さて、明日はこれまた遠い遠いところまで練習試合。あー相手チーム、前チームで何度か対戦したっけね。たしか地方のカップ戦でやりあったこともある。その時のカップ戦で、そうだあの時は初日にスパイク忘れて試合に出してもらえなくて、2日目にやっと出てそれでも優秀選手に選ばれたっけ。 そのスパイク忘れ事件もアレだよ。当時スパイクを使うのは選手の自由で、チーム的にはあんまり勧めないぐらいのもんだった。忘れた時はトレシューで出ればいいだけのはずなのに、おかしいと思ったもんだ。 もう一個思い出した。 その大会の時にお昼の弁当食べ残した奴は試合に出さないとかいいつつ、自分は残してたっけね。そういうところがね。 ちびたくんの小さい頃からのサッカー仲間、強豪チームに入っている子のママと久しぶりに少し話した。最近控えに回ることが増えて前ほど熱が入らなくなってきたという。まぁでもそれぐらいがいいのかな?まだ小学生。背が伸びてからの話!周りに惑わされることが多すぎるよね、お互い。 このブログはちびたのサッカーの成長記録がメインです。2016年4月〜2016年7月までを是非古い方から読んでください。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

2019/6 練習会参加

イメージ
2019/6/11 ある日電話が鳴った。出るとチームの監督から。 ジュニアユースの練習会のお誘い。 (お〜!来たか!間に合ってよかった!なんせ春からの入団だから間に合わないと思ってたけど、レギュラー入りの奇跡的なスピードで間に合ったね!これもコーチのおかげか〜。) なんて思いながら説明を聞く。練習会とはいうものの100%セレクションだからそのつもりで!と、強く強く言われる。一般セレクションよりも可能性はうんと高いから、しっかり準備して、全力で取りに行って欲しい!と。 そして夜にちびたに伝えると、それはそれは喜んだ。そして言わずとも猛烈に気合が入ってるようだった。 それからの朝練は一層集中してやるようになった。また、家にいる間サッカーのビデオを見る時間がすごく長くなった。 思えば小さい頃から他の子たちはあんなにサッカーが大好きでサッカーの事ばかり考えてるのに、なんでウチの子だけ違うんだろう?プロの試合に興味を示さないし、サッカーの事を考えてるわけでもない。なんとなくサッカーを続けていて、歴々のコーチたちみんなから、まだ本気で取り組むところまで行ってないと言われ続け・・・。 さてそんな感じで迎えた週末。 昼に練習試合でそのまま夕方から練習会に行く段取り。結構ハード。(おとうさん仕事忙しいんだけどなぁ) 練習試合の方はまぁ色々チェックとかなんとか、内容的にすごくよかったように見えた。浮かせるパスやドリブルで周りから感嘆の声が上がることしばしば。 プラス、前のもう1人とのやりとりがだいぶ合うようになってきた。早いパス回しができるようになってきている。ちなみにその子も一緒に練習会に参加する予定。 さて、監督の指示で軽く流して練習試合を早上がりしていよいよ練習会へ。 実はこのジュニアユースチームは色々と縁がある。 まずは年中から通っている近所のサッカースクールの2個上の先輩。同じクラブチームに入り、その後このチームに入団している。仲良くしてもらってたし、いい目標。 さらにもっと上の同じ経歴の先輩がいて、その先輩は今このチームのトップチームでプレイしている。今も時々幼稚園に遊びに来て練習を見たりしてくれている。憧れの先輩。 さらにさらに、これがちびたにとって一番うれしいようだけど。前のチームにいた時の1個上の一番...

2019/6 リーグ戦前期ラスト

イメージ
2019/6/2 さて無事に修学旅行から帰ってきて。 ようやくここにきて調整も少しで済むようになってきたかも。まぁ悪く言うと停滞とも言うかもだけど。 ってわけで前期のラスト。 改めて思わないといけないんだけど、新入りがスタメンでほぼフル出場している。選手の半分以上が全く出れていない。親と一緒に遠くまで出かけてきて一切の出番がないというのは本当に辛い。なので謙虚にならないとなぁって...言うよりはどうしても選手や親の気持ちが沁みてきてしんみりしてしまう。 まぁちびたくんは今の所そのへんは神妙に受け止めているので、気にしなくていいのだろうけど。 試合の方はだいぶそつなくこなすようになってきて、まずはパスミスが減ったかな?まだやるけど。いいプレイもそこそこ。守備は悪い。姿勢が高くて足が閉じ気味なのですぐ振り切られる。フィジカルも弱いので強引な突破とかはほぼできない。 ところで試合前に前担当コーチが見にきてくれた。ちびたがこのチームに入るきっかけになった凄いコーチ。担当は外れたんだけど気になってみにきてくれた。そしてなぜかおとうさんのところに来てくれて少し立ち話をした。 コーチはなんとなしに話し出した。「元々あいつが持ってるものなんでね。あの時(たしかGW中あたり。リーグ戦が始まってまもなくの頃)の練習試合で、これは!って思ったんで、監督にしっかり伝えたんですよ。そしたら監督がじゃぁ使ってみようって言ってくれて。でもそのすぐ後に結果も出したんで(え?出したっけ?)それはあいつの力ですよ。」 その話の頃はもう担当から外れることは決まっていたので、置き土産にちびたを強く推薦してくれたんだろう。とても有難い話。リーグ戦緒戦ではベンチだったのに次からいきなりスタメンでそこからはずっとフル出場。突然すぎて不思議には感じていた。 ちなみにそのちびたのストロングポイントをなんとなくは聞いたんだけどよく分からない(笑)いや、話自体はわかるけど、正直そんなに特筆するほどのというか、稀有だという感じはしないので、全然ピンと来ない。。が、元プロ選手で現役ジュニアトップレベルのコーチが言うんだから素直に喜んでおけばいいのか?(まぁ本当はぜひその稀有性を理解して、ちびたのことをバックアップしたいと思ってるので、それがうまくできない自分が歯がゆい。) 簡単に...