投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

2019/5 遠路はるばる

イメージ
2019/5/27 週末土曜日の練習から帰ってきてご報告。 いい感じで動けた。新しいシステムで練習したけどみんな上手くできなくて罰走になった。でも自分だけ監督からいいよって言われて。。。 「んで?もちろんそこは・・・?」 オレも走りますって言ったんだけどいや走らなくていい!って押し切られちゃった。。。 あっそう。 で、嫌な予感がしたんで全く褒めずにいた。(調子にのるなよ〜〜〜〜) そして次の日は遠くの場所まで練習試合。土曜日の練習が夜遅いこともあって朝練どうするか迷うところ。最近成長期かよく寝るってのもあるし。。。 出発はそんなに早くなかったので時間はあったけど、結局朝練はやらずじまい。出がけに昨日おとうさんが思った嫌な予感についてきちっと話した。 「あのね、褒められて気を良くして、それで次の日ダメダメで。これもう100回ぐらい繰り返してるから。よく考えて行動しなさいよ?自分の体にも相談して、ゆっくり落ち着いて色々考えなさいよ?忘れてることがないか、よく振り返ってみなさいよ?」 そして会場入り。他の親御さんから昨日の練習で1人だけ罰走しなかったことを羨ましがられる。本当だったのかと。だったらなおさら心配。 案の定。選手が集まってからアップをしてない。いや、してる・・・。友達と話しながら体を微妙にうごかしている。あれをもって後から聞いたらやったよ!って言うつもりらしい。アレをアップとは言わないと、何度も何度も言ったのに。 さてピッチに登場。最初の走りですぐわかる。ビデオ片手に思わず開始の笛の3秒後に叫んだ。 「うっわ!姿勢!!!」 最近いつもサッカーをやった翌日の朝練ではフォームが崩れてる。それを結構怒り気味に修正をかけるのが日課になっていた。 猫背、脇が開く、肘を前後じゃなく回すように振る(赤ちゃん走り)、かかとがつき気味、走る時に足首が左右にブレる、アゴがあがる、膝が外を向く・・・悪い部分は結構多い。 それらをイチイチ指摘して直させる。ひとつ直すと他を忘れるので結構矯正に時間がかかる。大体10分ぐらい。これが朝の日課。 本当はおとうさんのチェック無しで自分で調整していけないといけないから、少しずつ自分で気づいて考えるように声がけはしているけど、まだまだそこまでは遠い。 さて。練習試合。 開...

2019/5 リーグ戦山場

イメージ
2019/5/21 先週の強豪との練習試合では割といい感じになってきたこともあって。でもいつものペースだとすぐにまた気持ちが緩んでダメになるパターン。 ということで次週の練習試合を見学したところ・・・ まずは終わってからちびたにどうだったか聞くと引き続きいい感じだったと。 あっそう。パスミス何回した?5〜6回?多いね〜。守備でボール奪った回数は?無し?1点とった?あーあのごっちゃんゴールね、あれオフサイド。 話してるうちに相当悪かったことに気づく。 サッカーが上手くいくと、すぐに朝練を休んだり、身が入らなくなったりする。今週もなんだかんだ言い訳をして朝練を3日ぐらい5分ですませた。 朝練でのフォームチェックを怠ると翌日にはもう走り方が悪くなる。 なので、週末の練習試合ではもう姿勢が悪くて、スピードが出なくて思ったプレイができない。そうすると焦って上半身が力んでさらにスピードが落ちるし、足も力んでボールコントロールが効かなくなる。 こうやっていい時と悪い時の差がはっきりと出てくる。 なのでもう朝練や普段のフォームチェックと姿勢を正すストレッチは欠かすことができないものだとわかり切っているのに・・・ちょっと結果が出るとすぐにそれをサボる。 ずーっと行ったり来たり。 リーグ戦前日の練習試合でボロボロの有様で、もう明日大事な試合だよ?どうすんの?って感じになった帰り道。 さすがに練習してくると。せめてボールタッチをやりたいというのでパス練に付き合った。 正直ボロボロ。トラップしたボールが上に浮いちゃうとか年長さんレベル。ちょっと数えてみようか。ほら浮いた。はい次、また浮いた。次で5連続。やりながら頭を抱えてる。うーん、困ったね。 まぁでも見ると何かをしようとしていて、話を聞くとトラップの仕方をコーチに教わって、そのやり方を懸命にやろうとしているようで。まぁ要は相当高度なことで自分の形を見失ってるよう。 明日が本番ということもあって、一旦何も考えずにトラップをしっかり集中して数をこなそうと。場所を移して1時間ほどトラップのみをやった。 まぁだんだんとやれるようになってきて、疲れないうちにやめておいた。実はおとうさん的にはいい手応えがあったし。 無根拠だけど経験上この流れはいけるとおとうさんは思った。なの...

2019/5 強豪と練習試合

イメージ
2019/5/13 リーグ戦の最中、間が空いたところに入ってきた練習試合。相手は以前所属していたチームと同じリーグで真っ向ライバルの強豪チーム。 決まった時からこれは楽しみだと思っていたけど、見に行けそうもなかった。でも急遽行けることになって一緒に試合会場へ。 前回のリーグ戦で非常に調子が悪かった時から少し試行錯誤して(ダメだと思いつつ、おとうさんが分析して対策を立てた。)やっぱり走り方とウォームアップのやり方を徹底してみた。 まずは50Mタイムを久しぶりに(3週間ぶりくらい?)測ってみると案の定タイムが落ちている。7.7秒ぐらい。見てるとはっきりとフォームが崩れている。なので急ぎフォームを矯正する練習。まぁ2日ぐらいでなんとかなった。流して走って7.4秒まで回復。ただ、相変わらずイメトレを怠るとあっという間に悪いフォームに逆戻り。いやーしつこいわ。箸の持ち方と一緒! てな感じで速さが戻った実感があってすぐの練習試合。おとうさんの予想はまぁボコボコにされるんだろうなと。向こうもリーグ戦真っ最中での調整。上位リーグの首位争いをするほどの超強豪なわけだから。 ってことでこちらはAチームとBチームで臨んで。ちびたくんはありがたいことにAで定着している。こないだの試合以降、練習だと右の前と左サイドバックを半々ぐらいでやってるそう。 前半は右の前。おとうさんとしっかりアップしたから(本当は自発的にできないとなんだけど!!)最初から動きが軽く、後ろからのボールを受け取る場面が多い。 そのうちにセンタリングっぽい強いボールを放り込んだらそのままゴール。後で聞いたら相手に当たって少し角度が変わってゴールに入ったと。はっきりとシュートを狙ったわけでもないので微妙だけど、いいプレイから生まれたのは間違いない。 その後も高い位置でインターセプトしてすぐシュート(止められた)など、いいプレイが目立って終始押し気味で折り返し。 さて後半は左サイドバックへ。 あっという間に怒られ始める。なるほどこれはひどい(笑)上がる下がるの判断がついてなくてパニクっている。たまーにオーバーラップのタイミングを見つけるとその時は迷わず突っ込んで。あとは守るのに必死なだけね。ディフェンスラインをキープすることが全く出来てない。 それでもなんとか頑張っていたけど、全...

2019/5 左サイドバック

イメージ
2019/5/10 ちょっとメモ。 先週末にケガをして翌日すぐに病院へ行ったところ、特に異常なしという驚きの結果。痛みがある以上は炎症を起こしてるんだろうけど痛くないなら体は動かしてもいいと。 前々から少し思ってた。見てる限りの勝手な印象だけど、ちびたは口で説明するのが極端に下手で、ストレスを内にこもらせちゃうタイプ。上手くいかないとか結果が出ないとなるとやれ足が痛いとか頭が痛いとか言い出す。それもかなり痛がって、たぶん本当に痛いんだろう。自家中毒とかそういうケがあるのかもしれない。 翌日には足の痛みもすっかり良くなりまたサッカーざんまいに。練習の様子は見れないけどまたまた呑気なモードの昨日今日。見ていて腹が立って昨夜説教をしてしまった。 ちょっとおとうさんのメンタルが今とても良くないと自責している。ほんの数日前にはがんばっている様子なので全然口出しせずに過ごせていたのに、昨日今日とで非常に腹が立っていて。ちょっと自分のことを見直したいかもということで今、メモをここに記している次第。 昨夜説教をしたのは、また呑気な感じになって準備もしないでずっと漫画読んでる。サッカーノート書くのをさっそくサボっている。また妹にちょっかいを出し始めた。とか色々なんだけど。先日ママにゲームやってるところを見つかって激オコされたこともおとうさん的にも尾を引いている。 あの時も目の前で見つかったのにゲームやってないとか触ってもいないとかシラを切り通してすませたそうで。だからママはまだそのことでは怒っていて。なんか息子に陰湿なものを感じて、ずっとそれが引っかかっていた。 なので色々を合わせて、ちょっと上手くいくと早速安心して練習サボったり、ちょっと機嫌損ねると足が痛くなったり妹いじめたりとか、本気でやばい時はシラを切り通すとか。諸々トータルで・・・ それは人間としてどうなのよ!卑怯なやつなんて絶対に許さないぞ!って感じで父親として強く叱った。・・・つもり。(たぶん全然通じてないんだろうけど。。。) とはいえ一夜明けてふと思う。肝心の楽しくサッカーさせられてないってのもあって。 なんせこの流れでも朝練を付き合うことは決まっているので今朝も付き合ったわけだけど、まぁおとうさんは不機嫌でしかめっ面で見てるだけになっちゃう。ついでにいつまでやっても姿勢が治...

2019/5 スタメン

イメージ
2019/5/7 さて、新チームに加入したもののさすがにリーグ戦には出れなかったちびたくん。 その後は意識もしっかり持てるようになってきて、練習試合や試合直前の練習でのアピールを全力でやるようになってきた。 練習試合等では右左の前やトップ下と色々と試されつつ、だんだんと右前に固定されてきて、結構評価を受けるようになってきた。ただ、おとうさん的に見るとボールをこぼしたりパスミスがあるのは相変わらずなんだけど。 そんな感じで迎えた次のリーグ戦。試合前からおとうさんは「まぁ出れないと思うからアップとベンチワークがんばって。」なんて言ってた。 1試合目。ビデオを構えて待ってると、整列にちびたくんがいた。なんとスタメン。ドキドキしながら試合を見守った。・・・まぁなんとなくやっているもののあんまり目立った動きもなく。でもまぁ悪くはないかな?程度。 後半引っ込むかと思いきやまた出た。前半リードしていたので余裕があったこともあり、味方のナイスアシストのおかげで初ゴールも決めた。まぁはずしたら怒られるレベルのプレイだったけどとりあえず良かった。試合も勝利。 2試合目もなんとスタメンで現れた。ちょっとビックリ。正直言ってそれほどの存在感はない。他の古株を差し置いて一番の新人が出れるほどじゃぁないんだけど、まぁ期待されてるってことなのかな? 2試合目の方が少し動きが良かったと思うけど、なかなか相手が強くて結果負けてしまった。それよりもこの試合もフルで出たことにびっくり。もちろんうれしいけど心中複雑なのもある。 聞けば年長からこのチームでがんばってきて、いよいよ集大成のリーグ戦。しかも自分たちで昇格戦を勝ち取ったところに、突然入ってきた新人がフル出場。それで大活躍したんならまだしも、そんなでもない。 語弊はあるけど、肩身が狭い感。いや、たぶんこれは大人だけが感じていることなんだと思うけど。。。申し訳ない気持ちがどうしても出る。 試合が終わって当のちびたくんは、フル出場に一応喜ぶものの、結果を出すことに集中しているようで、心構えとしてはとても良いと思った。色々ガミガミ言ってた日々が長かったけど、急に静かに見守るモードになった。もう特に何も言うことない。 あれほど嫌がっていたサッカーノートもチーム用とコーチ用の2冊を用意して書くのが楽しいと言って...