投稿

10月, 2015の投稿を表示しています

050 骨折!

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 地区大会予選リーグでの物凄い1日が終わってほどなくして。 たしか第一報はメール。 「骨折れちゃいました。」 はーーーー????????なに?なんで?どこの骨? とりあえず病院からのメールだったのであとで色々聞くと。 足の指の骨折ってことだそうで。なんで?はぁ、柔道してて?指がどうにかなったと。あーまぁそれはいいですわ。問題は今度の決勝リーグに間に合うかどうか。 えーと、リーグまで一ヶ月半ぐらいあるか。骨自体は割とすぐにくっつく?でも指だからちょっとくっついてからあんまり動かせない。うんそうね。最悪出れない。でも本大会は間に合うからなんとか勝ち上がって欲しいと。なるほど。 いやいや、まいった。お父さんたちで話した。まぁでもあえてのんきなことを言えば最大の激戦はこの前の予選だからあとは油断しなければまぁ、でかた抜きでも大丈夫じゃないかな?と。コーチに聞いたら間に合うと思います!だとさ。 割と大丈夫みたいな雰囲気があって、それからひと月もしないうち、練習こそ休んでいるものの遊び歩いているとの情報が入る。んーまぁでかたならそうだろうね。なんか嫌な予感がするなぁー。悪化させるんじゃ無いのかな?大丈夫かな? それから心配でチームの練習を見に行ったら他の子のお父さんも同じ思いだったようで見に来てた。色々話した。 思ったんですけど最悪でかたキーパーでいいんじゃないですかね?いつもキーパーやってる子ドリブルもうまいし。あーそれいーですねー。 そのことよりも、この時にすごく嬉しいことを言われた。 「でもアレですね。・・・年長さんの時はでかたのチームだったじゃないですか。でも今や完全にちびたのチームですよ。すごいですよね。」 他のお父さんにも言われた。 「もうこのチームはちびた次第!がんばってもらわなきゃ!エースストライカーですからね!」 ものすごくうれしかった。そう、お父さんも同じ気持ち。よくぞここまで来た。それこそいつも思ってて、だから、やれよがんばれよ的な、ハッパをかけることが全然できない。でかたを目標に頑張ってきたけど、今目の前ででかた抜きでも変わらずにチームでサッカーをしていることがただただ感慨深い。 いや、そうじゃなくて。それからは、でかたに会うたびにほとんど脅迫のよう...

049 地区大会決勝リーグの下馬評

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 最大の激戦区を突破してがぜん優勝が見えてきた。 目標であるMVPをとるにはとにもかくにも優勝しかない。優勝が大前提でなおかつ、でかたよりも活躍すること。そして今はちゅうたよりも活躍するっていうのも加わっている。 お父さんはほとんど参加できてないママたちのネットワーク。凄まじいほどの広がりを見せているらしい。なんでもでかたの朝ごはんのメニューがその日のお昼には広まっているという噂まで。。。 さすがに気になって意を決していろいろ尋ねてみた。そしたらなんと意外にもこのネットワークに通じているナイスなパパの存在も明らかに。なんとそれがちゅうたのお父さん。素晴らしい、こんなに近くにいらっしゃっていただいて。 聞くところによるとさすがにチームSの下馬評は急上昇していて、なかでもでかたは、もう王のような存在であるらしい。恐ろしいことにファンもいるらしい(笑)。でかたと話したことを自慢している、よそのチームの選手とかがいるらしい(笑)。 そしてやっぱりちゅうたも相当評判になっているらしい。遠目で見ると一人だけ次元の違う佇まいをみせてるからね。たぶんちゅうたは相手のFWの突破を許したことが一度も無い。そして起点となる中盤へのスルーパスも特に大人たちから歓声が上がる。チームメイトもよくわかっているし、コーチのうまいやつランキングでは、でかたを抑えて不動のトップ。(以上は他からの情報。ちゅうたパパは遠慮深くて息子をほとんど褒めないからね。) 冷静を装っているお父さんだけど、心の中ではおいおいおいおい!ちびたくんの名前が出ないよ?そんなに知られてないの?対M戦W戦合計6-0のうち、4得点2アシストだよ?なに?なんだあのチビはぐらいの感じなわけ? 誰々が何点取ったとかいう話も、例えば他の10何対0とかでのゴール数とかとごっちゃにされて、なんなら4得点ぐらい大したこと無いみたいな?いや、大事なのは内容であって、対戦相手であって、そんな10-0の試合とか混ぜないで!温存で半分も出てないし!現場見てない噂話ってそうなっちゃうの?優勝候補相手の試合での4得点2アシストだよ?1個なんて尻シュートだよ?尻!どうなのよ!すごいでしょ!ウチの息子! なんてことは口が裂けても言えないでいる。今までも、そしてこれからも。たぶん一生。だか...

048 地区大会予選リーグ決勝戦

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 初戦で劇的に勝利したものの、これで勢いに乗るとは正直とても思えないでいた。 でも子供達はいい意味で単純で、シンプルに勢いに乗っていた。続く試合はちびたもでかたも温存されて半分ぐらいしか出なかったにもかかわらずたしか10点以上とってあっという間にBブロック首位につき決勝戦へとコマをすすめる。そしてAブロックの結果はやはりチームWが上がってきた。 夏前の大会ではチームWに勝利した。しかしあの時はお互いチームを2つに分けた。こっちはベストメンバーで、Wの方は両ブロックともに勝つように分けてきた。フル戦力のチームWと戦うのは初めてだ。 後日このチームWのコーチと話す機会があって。でかたは体が強いのに強引にひとりで行かない。結構まわりを使ってゲームを作るし、チャンスの時に自分の手柄よりも確率を取ることができる賢い選手だと。この年齢でそれを考えられる子は極めて少ないと。そういう話だった。ちびたもストライカーの割にはオレがオレがしてないのはでかたの影響もあるのかもしれない。 さぁ、チームWとの試合が始まった。 デカイ選手揃い。見た目で強そうなんだよなぁ。これじゃぁ並みの子供たちなら飲み込まれちゃうかもなぁ。でも、この時のチームSは大丈夫。頼りになるでかたと、調子に乗ってるちびたと、その二人を信頼しきっちゃってる仲間たちがいた。笑顔で勝てる勝てるとみんなで言ってる。リラックス通り越してる。大丈夫か? まるで正面衝突の交通事故のような試合展開。ピッチ中央でフィジカルのぶつかり合い。パスではなくてクリアに近い強いボールばかりが飛び交う。 随分長い時間その状態だったように思う。ふとした拍子にセンターサークルど真ん中で相手ボールをインターセプト。急に目の前にボールがきちゃったって感じ。そのまま横にポーンと左サイドへロングパス。あんまりそういうのやったことない子だったけどお見事!ライン際でちびたが受け取り、そのまま左サイドを独走して一気にペナルティエリア進入。インターセプトからパスまでが急展開すぎて攻め手になってた敵が間に合わない。 すぐにキーパーと1対1になって、落ち着いて右足インステップでゴール右側へ。ちょっと展開からは予想できない出会い頭のようなゴール。まぁともかく先制点!このゴールは歓声というよりもあらら?って...

047 地区大会予選第1試合後半戦

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 コーチが叫ぶ。 「ちびた!蹴って!」 好きな角度、好きな距離だ。問題は気持ち。萎縮するな。。。上を狙えばまず入る。 ちびたはなんの気負いもなく笛を待っている。 ピー! 笛と同時にスタート。軽く振り抜いて柔らかく右上隅に。ピッチがどよめく!先制点! 憎いかな、爽やかな笑顔で周りの興奮をかわして軽くピョン。・・・それやめなさいって。 狙い通り敵チームの勢いは完全に止まった。しかし守ってもやはり強いチームM。このまま膠着して前半終了。 後半。雰囲気はガラリと変わり静かな立ち上がり。こうなると俄然でかたのフィジカルが効いて押せ押せに。向こうも対応してダントツで上手い奴がでかたにピッタリつく。 後半早い時間、敵陣近い所でスローイン。でかたがボールを入れる。味方がワントラップした後ボールが暴れて逆サイドに流れる。ゴール前は混雑している中、遠いサイドに1人だけ違うスピードが。 転がってきたボールとの出会い頭、グルンと身体を回す。まるでコマのよう。ボールははじき出されるようにゴールに突き刺さった。ちびたの2点目は得意のダイレクト!いい時間に追加してくれた! そしてまたもや仲間たちを軽くかわして一回ピョンと。ちゅうたのお父さんが「ピョンってやってますね(笑)」 完全に試合を制したようで、続いてはでかたがちびたのコーナーキックに反応してダイビングヘッドで3点目!いやこれもスーパーゴール!ダイビングヘッドって! そして試合終了。勝った!!!昨年の優勝チームに勝った!お父さんはどっと疲れた。はっきり言ってこの試合の事しか考えてなかったから。多分これでブロックは首位通過する。そして最後の相手は多分チームW。 もう策は無い。チームMにもし勝てたらあとは勢い任せと、最初から決めていた。 とにかく良くやった!いきなりの大金星!大会運営陣がどよめいてるぞ!優勝候補筆頭が初戦で消えたからね。あとから聞いた話、このチームMのエースは今大会のMVP候補筆頭!いやさすがに強かった。3-0だったけど多分今まで見た中で1番強い相手だった。 対チームM 3-0 ちびた2ゴール(フリーキック1、ダイレクト1)、1アシスト ↓2つのブログランキングに登録しています。  

046 いざ決戦。いきなりの大一番

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 予定通り数日前から練習のペースと休む日を調整。これは実はコーチには内緒で練習を休んでお父さんが組んだメニューをやってたりした。ちょっとズルいかな?とも思ったけど。 問題はちびた自身の気持ちの持って行き方。案の定ちょっとサボり気味でヒヤヒヤさせられた。なんなら今週末試合だってことを忘れているぐらいの勢い。2〜3日前からチラホラお父さんと言い合いとかしてた。ザリガニ採りに行くとかもう本気で訳わかんないし。 それでもなんとか気持ちを取り戻して(もちろんお父さんの)、当日の朝。ちびたは随分とリラックスしている。お父さんは複雑。やってやるって気持ち半分と、ダメだった時の覚悟を今のうちにって気持ちと。弱気とかそんなんじゃなく、正直言って勝つ可能性は低い。 朝。予選なので簡単な開会式。そしてすぐ試合。第一試合は対チームM。 実は試合前にお父さんとちびたとでかたの3人で少し話す時間があった。お父さんが用意していた話をする。 このチームMとの試合のキモは最初の1分。笛がなってから1分間、全力ダッシュを続けろ。一切止まらずに全力ダッシュで敵に向かっていけ。戻るときも攻めるときも全力ダッシュ。1分でいい。 勝負ってのはね、流れってのがあるんだ。なんとなくわかるだろ?上手いチームにのびのびやらせたらダメだから、最初にビックリさせるんだ。体を固まらせるんだ。そうしてこっちがのびのびやる雰囲気を作るんだ。 そういって送り出した。そして笛が鳴るその時までライン際でお父さんは指で1分のサインをずっと出していた。ちびたはしっかりと頷いていた。 いよいよ試合開始。 案の定相手はナメてかかってきた。最初の全力ダッシュもいきなりディフェンスになった。全員守備でもなおかつ連続でシュートを打たれる。ちびたの横っ飛びが無ければ危なかった場面も。むしろこっちが出鼻をくじかれたかのよう。防戦一方の時間が続く。 しかしポジション関係無くちびたとでかたがボールに食いつき続けたおかげで、みにたあたりによくボールが回った。みにたはちゅうたと同じく2年生からの加入組だけど1番サッカー歴が長く試合巧者。アシスト数がかなり多い。 みにたがうまくボールを回し始めてから敵の主力が前に残ったままになって来た。そのままパスをつなぎながら上がっていく。お...

045 ついに開始!地区大会予選

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 長かった。 待ちくたびれたほど。 年長さんの頃にダークホースながら劇的に強豪を撃破して上り詰めたこの大舞台。 もういちどあの頂点の座につくこと。そして大会MVPをとったでかたを追い越すこと。それを目標に2年間頑張ってきた。 休み休みだけど。 最近たるみっぱなしだけど。。。 まぁでもこの大会のこととなるとさすがに目の色が変わるちびたくん。 お父さんといえばある程度状況が見えてきて、正直勝ち抜くことは相当困難だってことがわかってる。でも、スケジュールも相当余裕を持って発表され、しっかり準備する期間も十分。この間、お父さんも色々と考えてきた。 まずは状況分析。 今年度の優勝候補は2チーム。まずはチームW。相変わらずの安定した強さと選手層の厚さで鉄板の評判。 もうひとつが昨年度、本大会優勝のチームM。Wの逆文字で命名。選手層や歴代の成績はWに引けを取らないんだそう(知らなかったけど)。 実際、他のお父さんなど色んな人から聞くに、この二つのチームに勝つのはまぁ無理でしょう、と。勝負になるのは年長さんまでで上に行くほど層も厚くなり強くなる。そんな話だった。 一昨年優勝したにもかかわらず2年前のことなんて知るか、とでもいわれてるような感じでチームSはまたもダークホース。おいおいおいおい。やっぱチームの規模とか?実績とか?そういうのなわけ? ということでこの地区予選の組み合わせが決まった時のこと。コーチが頭を抱えてやってきたことをよく覚えている。 「最悪なところをひいてしまいました。。。」 地区大会は実は地域ごとというわけじゃなく、抽選で各地区にふりわけられるらしく。各地区に振り分けられた8チームが2つのブロックに分かれて順位を争う。そしてトップ同士の決勝戦で勝った方だけが地区決勝大会へコマを進める。ようするに次に進めるのは8チーム中たったの1チーム。 「今回の地区の振り分けでチームMとチームWの両方と一緒になっちゃいました〜。チームSはBブロックで第一試合の相手がチームMで〜。。。で、もし勝っても〜AブロックにチームWがいるんで〜。。。」 と。要するに本大会の優勝候補が2つ揃ってる地区に入っちゃったと。これはすごいくじ運。もうほとんど本大会の事実上の優勝決定戦。全部で20...

044 市民駅伝エントリー

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 まだまだ残暑厳しい中、フットサルの帰り道。この話が来た。取り急ぎエントリーだけしちゃってこれからメンバー集めだということで。大会は秋でまだまだ先だからみんなで練習とかしてそれが楽しそうってことで手を挙げた。市民駅伝だっていうからまったりとしてて良さそう! ということでサッカーチームのお父さんたちがチームを組んで市民駅伝に出ることに。なんとなくはしゃいで週末の早朝に集まって近所のコースを走ったりした。 でも集まったのは最初だけで一人減り二人減り・・・3週間後ぐらいには各自でやりましょうと(笑)。 お父さんは週3で頑張った。タイムもグングンのびた(元が悪すぎた)。お父さん仲間にすごく褒められた。頑張り屋さんだって(笑)。 一回だけちびたが練習に付き合ってくれて、その時はチームメイトとそのお父さんと4人でジョギング。 仲間の子はちゃんと走れるのにちびたくんは同じペースで走ることできないのね。ダッシュと休むを繰り返すばっかで結果的には結構遅い。なんてこった。 途中アキレス腱炎が再発したり、膝が調子悪くなったりでバッチリとはいかなかったけど、結構長いこと練習したわけで。本番はとっくに冬になってた頃だったっけ。 ↓2つのブログランキングに登録しています。  

043 自家製トレーニング

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 ピアノもやめたし学童もやめた。学校から帰ってきてはすぐに遊びに行って宿題もやらない。サッカーと同時に始めたZ会も全然やらない。。。 ないない尽くしだけど、サッカーに関しては少しは真面目に考えててちょっと伸び悩み?的な感じで練習が充実してないご様子。 まぁそういう時期かな?それじゃぁそろそろってことでお父さんが少し真面目な、うまくなるための基礎的な練習ってのを提案し始めた。第一に前から気になっていた走り方がおかしいこと。あとはピョンピョンするくせ。いろんな癖が野放しになってて本人のイメージほどうまくサッカーができてないと感じ始めたのだろうと。 随分前からお父さんは独学でちびたにはどんなトレーニング、どんな矯正が必要なのかを調べていた。そしてメニューを組んでやってみようと誘ってみた。ちびたは朝練の時と同じように二つ返事でOK。うまくなることには結構いつも前向きなのよね。 やったことは主に走り方を意識しながらの各種ステップとジャンプ。力は使わない。並行、直角、まっすぐをキープ。リズムを正確に。などなど。 案の定できない。全然できない。そしてあからさまにイライラしている。気が入らないからなおさらできなくなる。ペースは夕方に一日置きぐらいで。キリがないから時間を区切って手短に。 なんとか乗り越えて欲しい。焦る必要は無い。そろそろ辛い練習、嫌いな練習も必要な頃だ。そう思って根気良く話しかけたり説明したりしながら何日か続けてたがついに喧嘩になる。やりたくない!と。 そしてお父さんはかなり悩んだ。そして出した結論は「やめよう。」やりたくないと言った次の日に話した。 教えたい。直したい。うまくなって欲しい。周りの話から聞くに、そういう親の気持ちはものすごく強いものがあって、お父さんもご他聞に漏れない。絶対に続けたかった。ココを今直せば将来に大きく良い影響がある自信があった。でも結局やめる決断ができたのは・・・なんだったのかな?うーん。 この決断については自分で自分のことをとても褒めている。よく我慢したと。本当は続けるべきだったのかもしれない。でもなんというか・・・ ダイレクトボレーを「約束」にしてから、なんとなく二人が求めているものは「正解」ではないんだという気持ち。ちびたに今、走り方の「正解」を求める...