2019/9 セレクションとリーグ戦に向けて
2019/9/11
また随分と間が空いて。
といっても一月以上経ってるかと思いきやまだ2週間なのか。と、前回の日記を見返してみた。
そうだっけ。
ちびたの調子は引き続き良くて、ボール回しやチャンスメイクがすっかり堂に入った感じになってきた。まぁでもおとうさんからすると点を取らないのがイヤなんだけど。
一応監督の評価だととても良いと。サイドバックでの起用がだんだん増えてきて、今は5試合中4試合がサイドバック。リーグ戦もサイドバックでいくのだろうか?その辺はわからないなぁ。前期見ても急にガラッと変えるからなー。
あと、ありがたいことにレギュラースタメン組に完全に入った感じ。
ただ、ある程度形ができてくると弱点も目立つように。まーどうやらアジリティの良し悪しとジュニア時代の年齢っていうのは結構関係性が深いって話。
ちびたくんはどうやらはっきりと奥手タイプなんだなーと。まぁおとうさんによく似ているから当然なんだけど。他のおとうさんやコーチからもよく言われる。
足は速いけどアジリティが低い。こういうタイプは小学校高学年に結構いることに気づく。今のチームにも結構いて、よくよく見ていると色々とわかることがある。動き方がわかってないって部分もあるし、動くことに気が付いてないって部分もあって、何回かやっていくとできるようになる。ものすごくゆっくりで練習回数がいる。あーこうやって大人の動きになっていくんだなーと。ものすごくゆっくりと成長していくんだなぁと。
一方アジリティがいいタイプ。この年代だと小さい子に多い感じだけど、遠目で見ると大人びた体の使い方をしているのがすぐにわかる。なるほどこれなら寄せが速い、バランスがいいから当たり負けしない、反応がいい、ボールを持つ機会が俄然増えるからゲーム中存在感がある。とはいえ足が速いか遅いかはあんまり因果関係はないみたい。むしろ足が遅いやつの方が多い印象もある。
ごくたまに体が大きくてなおかつ体の使い方が大人びている早熟タイプがいる。大体が上位のトレセンに行くし、6年生前半の段階で強豪ジュニアユースの内定をもらう。正直言って上手い下手はほぼほぼ関係ないように見える。
なるほど、ジュニア時代のスカウトの話、ジュニアユースのスカウトの話、技術は後からなんとでもなるっていうのがはっきりとわかる。まぁその上で、過信がひどいなぁと思うことも多いけど!!そんな簡単に考えてるからこんなに取りこぼすんだよ!と教えてあげたいくらい。
そういえば前のチームはこういうアジリティが低い、動き方がまだ幼児みたいな選手って少なかったと思い出す。何人かいたけど干された。ちびたも含めて。そういう選手たちは逆にこの段階なのに早熟と同じレベルでやれていたってことなので、ある意味とても将来性が高いということになるんじゃなかろうか。これが伸び代ってヤツの要素のひとつなんじゃないかと思う。あ。そうか。それがセレクションチームの特徴なのかな?
おっと話がズレた。
てな訳でジュニアユースのセレクション。これから立て続けに受ける。と言ってもちびたはきっと非常に苦しい立場なんだろう。大体圏内と思しきチームはスカウトでさっさと内定を出すようなチームで、一般セレクションは補強程度と聞いている。
前のチームの仲間たちもあらかた内定が出ている。残っていればと一瞬思うけどまぁトータルで絶対得するって確信があるからいいよね。子供のうちからあんなドロドロしたところに居てはいけないよ。
有名チームでもない(いやそんなこともないか)、トレセン歴もない、その状態で100人以上が一緒くたになる、非常に雑なセレクションで相当目立たなければならない極めて厳しい状況。
おとうさん的には、今まで通り結果はいいよ、一生懸命取り組めばいい。って感じにはさすがにならない。なんとか受かってほしい。うーん、でも正直確率がきびしいんだよなー。かたやちゃんと見てくれさえすればってのもある。Jジュニアユースの監督の評価ももらったし。でもでもやっぱりほぼ無理なんだろうなと。たぶんほぼ気づかれずに終わるんだろうなと。いやでも1次を突破すれば...。頭の中でぐるぐるぐるぐる。
そして一つ目のセレクションが終わったらすぐにリーグ戦が始まる。ちびたはとても思い入れている。おとうさんも思い入れている。初っ端でちびたが前にいたチームを破ったチームとの対戦もある。がんばってほしい。結果を掴んでほしい。今まで頑張ってきたからね。
そしたらそしたら今度はいよいよ運動会。去年苦渋を飲んで、今年は万全の準備。去年の11月に足が速くなる教室を受講してから、ずっとラダーとマーカーダッシュを10ヶ月続けている。タイムはあれから1秒以上速くなってる。普通に考えれば大丈夫だとは思うけど、年越しの念願だからおとうさんまで今から緊張している。。。
そんなこんなで勝負の数週間の始まり。
↓2つのブログランキングに登録しています。
また随分と間が空いて。
といっても一月以上経ってるかと思いきやまだ2週間なのか。と、前回の日記を見返してみた。
そうだっけ。
ちびたの調子は引き続き良くて、ボール回しやチャンスメイクがすっかり堂に入った感じになってきた。まぁでもおとうさんからすると点を取らないのがイヤなんだけど。
一応監督の評価だととても良いと。サイドバックでの起用がだんだん増えてきて、今は5試合中4試合がサイドバック。リーグ戦もサイドバックでいくのだろうか?その辺はわからないなぁ。前期見ても急にガラッと変えるからなー。
あと、ありがたいことにレギュラースタメン組に完全に入った感じ。
ただ、ある程度形ができてくると弱点も目立つように。まーどうやらアジリティの良し悪しとジュニア時代の年齢っていうのは結構関係性が深いって話。
ちびたくんはどうやらはっきりと奥手タイプなんだなーと。まぁおとうさんによく似ているから当然なんだけど。他のおとうさんやコーチからもよく言われる。
足は速いけどアジリティが低い。こういうタイプは小学校高学年に結構いることに気づく。今のチームにも結構いて、よくよく見ていると色々とわかることがある。動き方がわかってないって部分もあるし、動くことに気が付いてないって部分もあって、何回かやっていくとできるようになる。ものすごくゆっくりで練習回数がいる。あーこうやって大人の動きになっていくんだなーと。ものすごくゆっくりと成長していくんだなぁと。
一方アジリティがいいタイプ。この年代だと小さい子に多い感じだけど、遠目で見ると大人びた体の使い方をしているのがすぐにわかる。なるほどこれなら寄せが速い、バランスがいいから当たり負けしない、反応がいい、ボールを持つ機会が俄然増えるからゲーム中存在感がある。とはいえ足が速いか遅いかはあんまり因果関係はないみたい。むしろ足が遅いやつの方が多い印象もある。
ごくたまに体が大きくてなおかつ体の使い方が大人びている早熟タイプがいる。大体が上位のトレセンに行くし、6年生前半の段階で強豪ジュニアユースの内定をもらう。正直言って上手い下手はほぼほぼ関係ないように見える。
なるほど、ジュニア時代のスカウトの話、ジュニアユースのスカウトの話、技術は後からなんとでもなるっていうのがはっきりとわかる。まぁその上で、過信がひどいなぁと思うことも多いけど!!そんな簡単に考えてるからこんなに取りこぼすんだよ!と教えてあげたいくらい。
そういえば前のチームはこういうアジリティが低い、動き方がまだ幼児みたいな選手って少なかったと思い出す。何人かいたけど干された。ちびたも含めて。そういう選手たちは逆にこの段階なのに早熟と同じレベルでやれていたってことなので、ある意味とても将来性が高いということになるんじゃなかろうか。これが伸び代ってヤツの要素のひとつなんじゃないかと思う。あ。そうか。それがセレクションチームの特徴なのかな?
おっと話がズレた。
てな訳でジュニアユースのセレクション。これから立て続けに受ける。と言ってもちびたはきっと非常に苦しい立場なんだろう。大体圏内と思しきチームはスカウトでさっさと内定を出すようなチームで、一般セレクションは補強程度と聞いている。
前のチームの仲間たちもあらかた内定が出ている。残っていればと一瞬思うけどまぁトータルで絶対得するって確信があるからいいよね。子供のうちからあんなドロドロしたところに居てはいけないよ。
有名チームでもない(いやそんなこともないか)、トレセン歴もない、その状態で100人以上が一緒くたになる、非常に雑なセレクションで相当目立たなければならない極めて厳しい状況。
おとうさん的には、今まで通り結果はいいよ、一生懸命取り組めばいい。って感じにはさすがにならない。なんとか受かってほしい。うーん、でも正直確率がきびしいんだよなー。かたやちゃんと見てくれさえすればってのもある。Jジュニアユースの監督の評価ももらったし。でもでもやっぱりほぼ無理なんだろうなと。たぶんほぼ気づかれずに終わるんだろうなと。いやでも1次を突破すれば...。頭の中でぐるぐるぐるぐる。
そして一つ目のセレクションが終わったらすぐにリーグ戦が始まる。ちびたはとても思い入れている。おとうさんも思い入れている。初っ端でちびたが前にいたチームを破ったチームとの対戦もある。がんばってほしい。結果を掴んでほしい。今まで頑張ってきたからね。
そしたらそしたら今度はいよいよ運動会。去年苦渋を飲んで、今年は万全の準備。去年の11月に足が速くなる教室を受講してから、ずっとラダーとマーカーダッシュを10ヶ月続けている。タイムはあれから1秒以上速くなってる。普通に考えれば大丈夫だとは思うけど、年越しの念願だからおとうさんまで今から緊張している。。。
そんなこんなで勝負の数週間の始まり。
このブログはちびたのサッカーの成長記録がメインです。2016年4月〜2016年7月までを是非古い方から読んでください。
↓2つのブログランキングに登録しています。
コメント
コメントを投稿