緊急メモ
2018/4/20 5年になって担任の先生との話や学校の進捗もあり、またクラブチームの方にもまた動きがあった。 まずは学校の方。 聞くに優秀な方だと。中学受験をすべきレベルなのは間違いないとのこと。 おとうさんの方針は一貫していて、塾に行くとかの対策をしないと受からない程度ならば行かなくていい。中学受験などは対策なしで受かるところに行けば良いという考え。なんなら高校も大学も対策無しで普段の自分の学力で受かる所に行ってもらいたいと思っている。 ちびたくんの今のところの意思は「中学受験したい」と。とはいえそれは近所に公立の中高一貫校があるだけの話。近くて、合格見込みもそれなりにあって、ちょっとサッカーが強かったりする。(とかいってジュニアユースとの絡みはまだ理解してなかったりするが)今の所随分といきたいと思っているらしい。 ちびたくんの地頭は多分いいんだろう。でも「極めて」ではないと思う。 で、私に似たとすると勉強を進めていく精神力が無いと思う。焦燥感が強かったり、極端に落ち着きが無かったり、私が子供の頃に多かったいくつかの強迫的行動が少しあったり。 なのでなおさら、学業についてはあまり心血を注がなくていいように思う。この手のやつは職人であったり、クリエイティビティをいつも発揮できるフィールドを見つけて思う存分好きなことをやった方が人生楽しいように思う。 おとうさんは周囲の期待をバッサリ裏切ってさっさと学業を諦めた。そして大学も行かずに就職もせずに好きなことを仕事としてやり続けた。人としてはダメと言われそうだけど、お父さんはこれでも自分の人生に悔いはあんまり無いから、お父さんと似たような人生もさほど悪く無いよ、というメッセージを息子に送りたい。 そしてちびたくんのサッカーについて。 課題は確かなボール扱い。トラップやパスで特になんてこと無いところでのミスは多い。あとはボールをキープしたり相手に強く当たるフィジカルがない。 得意なのは判断のスピードとアイデア。そしてそれを即実行できる思い切り(メンタル)と運動能力。空間認識能力も非常に高い。 この年代!ってことで考えるなら、ちびたくんはアタマとカラダのバランスがいいと思う。フィジカルにまかせた強引なアイデアの無いサッカーが子供には多い。逆のパターンだとこの世代はプレイ...