投稿

4月, 2015の投稿を表示しています

034 サッカー塾の仲間たち

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 サッカーチームの方が新体制で始まったのと同じく、夜のサッカー塾の方も新しいメンバーが入ってきてちびたくんも定期的に行くようになって仲間が増えた。 定着して通うようになった同じ2年生は4〜5人ぐらい?中でも週に一回以上は顔を合わせるメンバーが2〜3人。この塾の中で一緒に練習するだけなので名付けるほどではないけれど。。。 この塾に通う仲間はみんなとても上手い。基本的なことがしっかりとしていて、1対1で強いし、パス回しもミスが少ない。ちびたんくんはこの中では正直ヘタな方で。やっぱり根詰めた練習とか基礎的なちゃんとしたことをやったことが無いから、(ついでにお父さんも素人だし)どうしても足元のテクが無い。リフティングなんて2年生の春には5回もできなかった。 だから同学年の中では完全にヘタクソとして扱われる。コンビでの練習も断られるし、話をしてても見下されるし。いや、でも大抵みんないい子で、普通に仲良くもしてる。だけど、サッカーについてはそういう部分がある。上手い下手とかについては子供はとてもドライ。 一時期お父さんはすごくそれが嫌で、このサッカー塾やめた方がいいかな?と思うこともあった。でもそれじゃぁ負けて去るみたいだしね。それに逆にそれが発奮してというか、チームでは上手い方になったのに天狗にもならずに頑張ってたわけだし。あと、お父さんの本音としてはこの塾の同学年の中ではちびたが一番上手くなると思ってるから。(これはお父さんコーチ仲間には内緒!) ちびたくんは負けてもバカにされても全くやり返さないタイプ。静かに練習を繰り返していつかサッカーでやり返すっていう気持ちを静かに、誰にも話さずに持ち続ける。気持ちの強さってのを表に出さないからサッカー選手としてはどうなのよ?とも思う。でもまぁ結果努力するんだから今んところはいいかな?って。 もうひとつ、この塾でだんだん身につけていったことがあって。それがダイレクトのプレイ。元々あまりドリブルをしないタイプだし(この世代ではとても珍しいと思う)ボールをキープすることに全然執着が無い。すぐにパスする。ついでにすぐにシュートをしちゃう。 そんな感じでなんならせっかちとも言えるプレイスタイル。展開が早くて周りがおお!ってなるワンプレイ。そういうサッカーを好んでするようになっ...

033 いよいよ二年生

イメージ
【2015〜2016/3 小学2年】 夜のサッカー塾でのお父さんコーチの就任効果で、いままで週一でたまにサボる、つまり月に2〜3回だったのが、週一プラスもう少しぐらいに上がった。サッカーチームの方も週2になったし。 そんなこんなで冬が過ぎ春が来て・・・。 二年生になりました。黄色い帽子と黄色いランドセルカバーともさようなら。代わって黄色い帽子とカバーの新一年生たちを眺める立場に。感慨深いなぁ〜。なんかグッと子供感があがるよね。今までは正直まだ乳児みたいな風情が。ちびたくんの場合、姿勢とか動き方とかが乳児っぽいっつーのもあるけど。いまだにピョンピョンしてるし。ディフェンスの時にピョンピョンするのやめなさい。ほらすぐ抜かれる。 さて新学年。サッカーチームにたくさん新メンバーが加わりました。この学年に入ってくるのはやっぱり本大会に優勝したチームSってことでサッカーやってた子も。たぶん4〜5人入ったんだけど、ちょっと2名ほど名付けておこうかな。 まずは背がちびたよりちいさいのでみにた。かなり小さい頃からサッカーやってたらしい。上手い。たぶんいきなりレギュラー。 そして背がでかたとちびたの間だからちゅうた。聞けばお兄ちゃんがサッカーをやってて習ってたらしいけどチームに入るのは初めてだそう。ほぼ後ろでプレイするのでゴールはほとんど無いけどめちゃくちゃ上手い。2年生とは思えない。プロになる人の子供の頃ってこんななのかな?って思う。お父さんは勝手に天才って呼んでる。 一方辞めていった子も何人かいるのでトータル2〜3人増えたぐらいの感じ。これで今年の大会に臨むことになるわけ。 1年生の秋頃に大会出場枠の4人に選ばれてからは普段の練習でも大体上手い方のチームで練習するのが定着してる。たまに他の親御さんから「ちびたくん、上手くなりましたねー。」って言われる。 たしかに少しだけ足元のプレイがサッカーっぽくなってきたかな。でもまだまだお父さん的にはゴールデンエイジには遠いかな?根詰めてやるのはまだまだ先だから今は楽しくサッカーやってればそれでいい。って感じ。 でも一番上手い子にさせてやるぞって気にはもうなってた。でかたという壁は非常に高い。でもでかたと仲いいから笑って目指せるよね。 あ。でもよく考えたら、でかたもちびたもまだ、サッカー1本でやってい...